フリーエージェント
読売巨人軍の上原投手がFA権を行使し、大リーグへの道を模索しています。ところがこれまでのところ芳しい噂は聞いていません。昨年までの彼ならともかく、今期は目を覆うような成績でした。2軍落ちしていた期間も長く、とてもエースと呼べるようなものではなかったのです。一軍昇格後も全くぱっとしなかったのですが、原監督は辛抱強く起用していました。
そのお陰で日本シリーズでは、まあまあの成績を収めて、何となくエースみたいな顔をさせてもらっていますが、とても今は本人がイメージしているような、大リーグで通用する力があるとは思えません。当然FA権は行使しないだろうという大方の予想を裏切っての宣言でした。そのメンタリティはどこから来るのか興味深いものがあります。
元巨人の某投手も球団から莫大な借金をしているのにも関わらず、大リーグ行きを希望して巨人首脳から“喝”を入れられた経緯があります。結局引退間近で主力から外れた時期に渡米し、ちょっとだけ雰囲気を味あわせてもらって納得したようです。
世話になり育ててもらった球団に、後ろ足で砂をかけるようにして大リーグに行く人が多いのにはがっかりするのですが、メジャーの錦の御旗には皆弱いようです。ところで、野茂、イチローで築いた日本人プレイヤーの地位が最近落ちています。雨後のタケノコのように猫もしゃくしも行った結果、デリバティブ金融商品ではありませんが、大リーグに適応出来ないプレイヤーがかなり混じって日本人バブルがはじけたのです。
それにしても大リーグにはそんなに魅力があるのでしょうか。前回のWBCを見ても、外人部隊を除いた純(?)米軍は、既に日本、韓国、キューバなどと大して差があるように思えなかったのです。ラフな点と、アンパイア初めアンフェアなところだけが目立ったのですが、緻密でフェアな日本野球とは全く別物を見るようでした。
確かに福留を見ても分かるように、実力とはかけ離れた莫大な年俸は魅力でしょう。契約に付帯する待遇も凄いものがあって、家族のファーストクラス航空券なども好きなだけ含まれると聞きます。お金が目当ての人には応えられないのではないでしょうか。
しかしながら、バブルがはじけた米経済の下、いつまでもその高待遇が続くとは思えません。ドルの暴落により、日本の方が条件が良くなる可能性だってない訳ではないのですが、その時は日本人大リーガーは激減するのでしょうか(?)おまけに不況下の治安悪化が心配されます。銃の売り上げが平時の3倍にのぼっていると聞けば、家族も心配でたまらないのではないでしょうか。
松井も大した成績を残せないままフェードアウトしつつあります。日本にいたなら状況は違っていたのではと、もったいなく思っている人は私や張本氏初め、大勢いる筈です。「結局残ったのはお金だけ」というような事に、ならなければいいのですが。。。
ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 勝敗は時の運(2018.07.06)
- フェアプレイの差って何?(2018.06.29)
- 敬遠(2013.07.29)
- ジュリ〜〜〜(2012.08.10)
- 天気晴朗なれど波高し(2012.08.04)
コメント