« 紅葉まつり(夜の部その2) | トップページ | 日本人は遠回りと打たれる事が好きなマゾ民族か(?) »

2009年11月23日 (月)

台湾出張

先週は台湾に行っていました。そのせいでブログの更新を大分さぼってしまいましたが、怖いものです。人間楽すると際限がなくなります。ブログの書き方を忘れてしまいました。
Photo_3
さて、十数年ぶりの台湾は大層変わっていました。景色はそんなに変わったとは思わないのですが、雰囲気が違うのです。自分が変わったのでしょうか。

まず、人の“あたり”が違います。リラックスしていて暖かいのです。当然かも知れませんが、話してもとげがありません。優しく包み込まれる様な感じさえします。これまで行ったアジアの国の中では突出して楽なのです。

楽さで言えば日本とあまり変わらないかも知れません。あるいは日本以上(?)車の運転も、マイルドです。スピード自体ゆっくりですが、流れに逆らう飛ばし屋がいないのです。車の質がいい事もあり、日本以外では久々に安心して乗れました。

さらに前回非常に気になった、いやな匂いがないのです。この点は一番意外だったのですが、どこの国でも独特の匂いがあります。

ヨーロッパの端的な例で言えば、フランスなどは香水の匂いが常に付きまといます。アメリカはバタ臭く、タイは下水系の匂いと香菜の混じったような、、、韓国は言わずと知れたニンニクの匂い、中国は北京の場合、排ガス系の匂いに閉口します。

日本も勿論、日本人には自覚出来ませんが、よく外人に「ミソ臭い」などと言われるのです。従って海外に行った時にその国独特の匂いに気付かない筈はないのですが、台湾の場合、限りなく薄くなっていました。
Photo_4
やはり、この十数年で経済的に大きく発展したのが、色々な面で好結果を生んでいるのではないでしょうか。料理も悪くないし、この国が好きになりそうです。一緒に行った別の会社の台湾初というエンジニアも私と同じような印象を持ったようで、また来たいと言っていました。

飲みに行ったカラオケスナックでも、用があって先に帰った現地滞在の日本人が支払った料金以外に、その後3時間も居残ったにも拘らず、追加料金を全く請求しないというのには驚きました。かなりな飲み食いがあったと思うのですが、ママは頑として受け取らないのです。

勿論根底には昔からの親日国家という事があり、お互い無意識にそれが作用しているのかも知れませんが、近くのアジアでは決して多くない親日国家を、日本人は大切にしなければいけないと痛切に感じたのです。ところが残念な事に最近ではNHKが反日番組を作り、出演した台湾人を偏向した編集で怒らせ、裁判沙汰にまでなる騒ぎがありました。

こういう裏切りを続けていると、折角の親日の人達を失いかねません。国は目をちゃんと見開いて、日本の国益の為にも海の向こうの仲間を失望させるような事をしてはいけないのだ、と思われた方、クリックをお願いします。

|

« 紅葉まつり(夜の部その2) | トップページ | 日本人は遠回りと打たれる事が好きなマゾ民族か(?) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちはEV三男です。
台湾の景気はいかがでしたか。

>さらに前回非常に気になった、いやな匂いがないのです。
>中国は北京の場合、排ガス系の匂いに閉口します。

ところで、気になったことがもう1つあります。
最近の東南アジアの排ガス系の匂いは、いかがでしょうか。
中国では、大気汚染防止のため原付バイク等は禁止し、電動二輪車、
電動自転車に切り替わっている都市があるということを聞きましたので。


大変参考になる視点でした。
有り難うございます。

 長文/乱文、大変失礼致しました。

投稿: EV三男 | 2009年11月23日 (月) 22時05分

上海などでは電気自転車が音もなく近寄り危険です。
東南アジアは最近行っていないので分かりませんが、以前のタイはやはり臭かったです。交通整理のお巡りさんが皆マスクをしていました。

投稿: 田中 徹 | 2009年11月24日 (火) 16時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 紅葉まつり(夜の部その2) | トップページ | 日本人は遠回りと打たれる事が好きなマゾ民族か(?) »