日本に財政問題は存在しない、あるのは政治問題だ
日曜日のテレ朝、サンデープロジェクトでは某民主党議員がまた与党らしくない発言をしていました。今の日本には内需が期待出来ないから外需に頼るしかない、アジアを内需と思って貿易で稼いで経済成長をすると言うのです。
これは言い換えると、成長戦略を示せない政府が無能なので内需が伸びない、その代わりに未だ発展する余地があるアジアにものを売りつけて稼ぐしかない、と言っている事になります。
何度も言いますが、貿易はゼロサムゲームです、黒字の国があれば必ず赤字の国があるのです。これまではアメリカがその役を一手に引き受けていたので平和でしたが、そうもいかなくなった現在、未だ貿易黒字幻想を抱いているのは先進国の政府として勉強不足、認識不足と言わざるを得ません。
第一赤字を押し付けられる方はいい迷惑です。貿易摩擦の原因にだってなります。さらに、内需が期待出来ないと言うのは、政治の怠慢以外の何ものでもありません。内需は日本のように技術力も供給力もある国であれば政策次第で何とでもなるのです。ましてデフレ不況の最中ですよ。。。
二言目には財源がないと言いますが、100兆円も無駄にある外貨準備や、世界一の黒字である対外純資産をなんだと思っているのでしょうか。その辺りを客観分析している海外では日本の財政問題なんて全く問題にしていません。
何で早いとこ「国債を日銀に買い取らせないんだ、変な国だなあ」と訝しがられるのが落ちです。菅財務大臣の、ギリシャと日本の財政赤字を同等に扱った発言などは、センスのない下手なギャグとしか受け取られないのです。
先日も昔の仲間の飲み会の席で、ある女性が日本もギリシャのようにならないのかと心配していましたが、経済の本質、あるいは負債の質が全く異なるので大丈夫だと説明しておきました。
いや、と言うより現時点で恐らく世界で一番財政問題がない国であるにも関わらず、信頼すべき情報源である筈の新聞が財政不安を煽っているのですから笑ってしまいます。
一般国民にいらぬ不安を抱かせる財務省や政府、マスコミには、本当に困ったものですが、いつになったらまともな解釈をしてくれるのでしょうか。もうバレているのだから、そろそろ本当の事を言いなさい、と思われた方、クリックをお願いします。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
ご無沙汰しておりました。
EV三男です。
今年も、はやくも3月に入りましたが、寒暖の差が激しい日々が続いてます。大地震も多く世紀末が今頃来るという感じです。
さて、
>日本に財政問題は存在しない、あるのは政治問題だ
御尤もですね。
国民一人あたり、約400万円も所得があるのだから、
財政問題など全く問題ありません。
問題は再分配です。
必要な人に分配されないため、循環しません。
病気の喩えれば、心筋梗塞、脳梗塞、否脳溢血状態です。
処方箋は身体を動かして、血液を循環させることです。
国民一人あたり、約400万円ある所得のうち、四分の一の100万円をBI(ベーシックインカム)で支給すれば、内需だけで経済の活性化は直ぐに達成されます。外需の米国も、中国も当てにする必要はありません。
夏の参院選では、BIを公約した政党が支持せれます。
先の衆院選は子供手当て約32万円が民主党の第一の勝因のようでした。
夏の参院選での、各党の公約(マニュフェスト)を確りチェックしましょう。
投稿: EV三男 | 2010年3月 5日 (金) 23時10分
EV三男さん、久しぶりです。税制改革もちゃんと取れていないところ、例えば金融、不動産、パチンコ、宗教法人などに公平に課税すれば状況は大きく変わる筈です。
BIはそれらを原資にすればいいのではないでしょうか。そういうことを言える議員がいない事が寂しい限りです。
投稿: 田中 徹 | 2010年3月 6日 (土) 12時08分