« 物議をかもす野田発言、なぜ今(?) | トップページ | 日本の製造業は永遠に不滅です。 »

2011年8月18日 (木)

新聞テレビに未来はあるのだろうか(?)

昨日の日経新聞に、福井元日銀総裁に今の日本の景気についてインタビューした記事が載っていました。2000年代中頃に盛んに量的金融緩和政策をとった総裁で、歴代では海外からも評価が高かっただけに興味が湧きます。

しかし残念な事には村上ファンドがらみのスキャンダルで晩節を汚しました。日銀総裁まで昇り詰めた人が、なぜ1000万円ぽっちで、全てを棒に振るかも知れないリスクを冒すのか理解出来ません。

記事の内容ですが、前段で「欧米経済が落ち込んで円が上がっているが、実際は日本経済の方が問題は大きい」と発言していたのには心底驚きました。さらに日経側の、日本人は自信をなくしている、という決めつけの問いに対しても同調しているのです。

えっいつの話(?)と、我と我が目を疑ったのですが、日付を見ると23年8月17日です。戦後でもなければバブル崩壊後でもありません。不思議な事を書くものです。米のデフォルトや債券格下げ騒ぎをなんだと思って見ていたのでしょうか。

また、欧州ユーロ圏諸国が財政赤字からデフォルト危機に瀕し、EUのあり方、共通通貨自体が疑問視されていると言うのに、日本の方が問題だと言う意味が分かりません。なぜ、そんな無理なシナリオに持って行くのでしょうか。

中段で、言い訳程度に日本の民間の貯蓄は巨額だから、未だ救われていると言う、日本の似非経済学者がよく使うステレオタイプの所見を述べていましたが、だったら何が問題なの(?)と増々分かりません。とにかく、何が何でも日本経済は駄目なんだ〜〜とでも言いたいのでしょうか。

欧米の場合、表面に出ている数字だけでも大変だというのに、CDS ( Credit Default Swap)爆弾は温存されたままです。この怪しげなデリバティブボンブは発行残高がリーマンショック当初世界のGDPをも上回る6000兆円とも1京円とも言われていました。

これが一国のデフォルトによって連鎖爆発を起こしかねないのです。そうなったら1929年の世界恐慌どころではありません。欧米経済消滅の危機とさえ言えるのではないでしょうか。事実、国を代表するような銀行と言えども、国によって資本注入されたり、ルールを大幅に変更しなければ生き残る事は困難だったのです。

対する日本はと言えば、国民性故か怪しげな金融商品による被害は限定的で、金融的リスクは軽微と言われています。製造業も堅調だし、経常収支もあれだけの災害にあっても、なお巨額の黒字を生み出します。従って対外純資産は貯まる一方なのです。

それでなぜ日本人は自信を失わなければならないのでしょうか。私にはさっぱり分かりません。様々な分野で日本製の付加価値は高まる事はあっても、どこかに凌駕されたというような話も聞こえて来ません。

研究開発費も特許出願件数(下の表)も世界有数で、アメリカと肩を並べる技術輸出黒字国が、実体経済に於いては、どう控えめに見ても世界一、二を争うポテンシャルを有すると言わざるを得ないのです。

20110818_104233

在野にあって、そのあたりの感度を、いやと言う程感じている筆者は、日本の時代がようやく到来したのかと思っているくらいです。政府と日銀さえ正しい政策を行えば瞬時に蘇り、世界の救世主にさえなり得ると言うのに、相変わらず根も葉もない日本駄目論を繰り返すマスコミは、存在価値を自ら否定していると言わざるをえません。

ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!

 

|

« 物議をかもす野田発言、なぜ今(?) | トップページ | 日本の製造業は永遠に不滅です。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

≫新聞テレビに未来はあるのだろか(?)
・・・一言でいえば日本の現状の新聞テレビの将来的繁栄は期待出来ないし、微減状況がつづくどころか、プッツンと消滅する可能性も在り得ると思われます。良く行って現状維持。これからは、近隣国を有利(我が国日本にとっては不利)に洗脳する自虐的な報道を改めて、客観的な近代史観に改め、価値創造的な文化/文明的な人類共通のあるべき姿を構築するべき情報発信が無ければ存在価値さえ無いかもしれません。マスコミの役割の原点を見直しては如何でしょうか?

私がWebで見ている中国系の新聞ではNYに本社がある(つまり中国共産党の御用新聞ではないであろう!?)〔大紀元〕とか、韓国内で発行されている大手の〔朝鮮日報〕の方が日本発のWebで見る朝◎新聞より客観性がある感じがするのは私だけなのでしょうか?・・・

投稿: AZ生 | 2011年8月18日 (木) 17時22分

≫在野にあって、そのあたりの感度を、いやと言う程感じている筆者は、日本の時代がようやく到来したのかと思っているくらいです。政府と日銀さえ正しい政策を行えば瞬時に蘇り、世界の救世主にさえなり得ると言うのに、相変わらず根も葉もない日本駄目論を繰り返すマスコミは、存在価値を自ら否定していると言わざるをえません。

・・・21世紀も10年経過して、民族とか国家体制、経済システムのパラダイムの切り替え時期の顕在化が世界の中でも日本に顕在化してまいりました。私個人の理解としては、政府が三井物産・三菱商事程度の脳みそがあり、日銀さえ経済を理解できる頭と実行力がありさえすれば爆発的に日本が世界のリーダーになれる能力があるので残念ですね!


投稿: 青うさぎ | 2011年8月18日 (木) 18時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 物議をかもす野田発言、なぜ今(?) | トップページ | 日本の製造業は永遠に不滅です。 »