震災一周年にかこつけて反日プロパガンダを垂れ流す大新聞
ブログランキングに参加しています。
日本経済新聞というのは、いつからこんなに酷くなったのか、筆者なども、読み始めてからずっと変わらないスタンスでのBKD 反日プロパガンダ記事を見ていますから、ずっと昔からそうだったのかも知れません。
書いている人は日本人なのでしょうか。とてもそうとは思えないのです。少なくとも日本人の心は持っていないようです。いえ、全ての記事が、と言っている訳ではありません。
客観的に書いてある貴重な記事もあるので、読むのをやめられないのですが、書く人によって差があるのでしょう。特に酷いのは社説です。「大震災一年/新しい日本へ」と題した今日の社説も(???)でした。(笑)
まず、「日本は世界の中で単独では生きてはいけない」と世界との絆の大切さを訴えています。確かに、世界との絆は大切かも知れませんが、だからと言って単独で生きられるかどうかという事とは関係がありません。
どう続くのかと思えば、「サプライチェーンの寸断で欧米の有力企業が打撃を受けた」だけです。えっ、日本が世界を必要としているんじゃないの(?)と思わず突っ込みたくなります。結局「世界の国々が温かい手を差し伸べてくれた」という事以外には絆の大切さはなさそうです。
何が言いたいのかと社説を読み進めると、やっぱりありました。「最後にTPP 活用へ」に誘導しているのです。(笑)姑息な手を使いますね。日経新聞や読売グループが前から推しているTPP 参加にどうしても持って行きたいのです。これは明らかな世論誘導です。大新聞のやる事ではありません。どこかの機関誌みたいです。(笑)
しかし妙です。江戸時代末期までは単独で生きていた訳です。従って、諸外国からの干渉がなく贅沢さえ言わなければ今でも十分単独で生きられるのではないでしょうか。
確かにエネルギーやレアアースは輸入に頼っていますが、日本のEEZ (上)には輸入に頼る殆どの資源が眠っている事が明らかになっていますし、再生可能エネルギーも、石油や天然ガスなどの輸入が途絶えれば一気に開発が進む筈です。最悪、なきゃあないで何とかするのが日本人ではないでしょうか。
それより、いみじくも社説で言っているように、諸外国にとって日本の資本財や生産財は生命線です。なければ本当に生産が出来なくなります。不良品や、一時代前のものなら話は別ですが、最新のものに日本製部品/材料は不可欠なのです。
さらに社説は、あくまでも日本産業の現サプライシステムが脆弱であるかの印象を与えようと画策しています。目的は分かりませんが、その意図は次の一文を読めば明らかではないでしょうか。
「一カ所の部品工場が壊れれば、全体の生産活動が止まるような製造業のモノの流れは、日本経済の「弱さ」だと分かった。効率と短期的なコストを重視して築き上げた仲間内の取引の殻を破り、開放的な調達網に替えて行く必要がある。」
怪しいなあ。(笑)「仲間内の取引の殻を破り、開放的な調達網に替えて行く必要がある。」というところは特に引っかかります。誰に開放したいのでしょうか。日本の貴重なノウハウを。。。まさか半島じゃ。。。アメリカ(?)
そう言われましても、特異なオリジナル技術やノウハウを持った中小企業のサプライヤーに、技術開示せよ、などと言える筈がないじゃないですか。尤も、そういう会社は少数でしょうが、3.11で部品供給が止まったのは、そういう会社だけに依存していたからではないのです。
勿論、最終組み立て工程を持つ大企業は複数のサプライヤーを持ちますが、急の間には合わないのです。そりゃそうです。日頃から、あるかないか分からない災害に備えて余剰な設備や人員を持つ程、サプライヤーに余裕はありません。
政府無策によるデフレのお陰で、世界とコスト競争している訳ですから、そういう前提はあり得ないのです。何と考察の浅い記事を書くのでしょうか。この新聞は。。。1000年に一度の災害の割には、立ち直りは早かったのです。しかもタイの洪水まであって、さらにバカ政府の邪魔にもめげずに。(笑)むしろそっちの方がニュースバリューは高いのではないでしょうか。
日本は開国以来、いかがわしく恐ろしい海外と対等に付き合いをする為に辛酸を舐めて来ました。開国は国民が積極的に望んだ訳ではないのです。軍事的に侵略される恐れさえなければ、開国の必要があったかのかどうかさえ疑問です。
お陰で今や、あらゆる分野において技術も供給力も世界屈指となりましたが、これだけのアドバンテージを持てば江戸時代とは全く条件が違います。自立を言うならば、基本は単独で生きられる道を確立しておくべきではないでしょうか。
その為には日経新聞が誘導するTPP などはとんでもありません。完全に自立の芽が摘まれるからです。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
> 怪しいなあ。(笑)「仲間内の取引の殻を破り、開放的な調達網に替えて行く必要がある。」というところは特に引っかかります。誰に開放したいのでしょうか。日本の貴重なノウハウを。。。まさか半島じゃ。。。アメリカ(?)
・・・半島+アメリカ+中国でしょうね!つまりこの記事作成の記者さんはルーピーさんなのです・・・日本は日本人だけのものではないんです(初代ルーピー:鳩山さん)と同じ”お花畑さん”
知的所有権とか製造上のノウハウとかの概念がないのでしょうね!SONY(多分、違っていたら御免)等からあれこれの技術がサムソン等に大量に漏れた事をもう忘れているのですね!もしかしてあっち側の工作員さん?
投稿: かかし君 | 2012年3月12日 (月) 21時02分
自立を言うならば、基本は単独で生きられる道を確立しておくべきではないでしょうか。
その為には日経新聞が誘導するTPP などはとんでもありません。完全に自立の芽が摘まれるからです。
・・・TPP加入は絶対反対します。日本が独立国では無くなるからです。当たり前の事です。
投稿: AZ生 | 2012年3月12日 (月) 21時45分
アメリカべったりの自民党さえ昨年の末、TPP参加反対を表明しています。日本の大新聞がそれを報道していません。日本国の存続を妨げている・・・莫迦です。
投稿: 心配性君 | 2012年3月12日 (月) 22時00分