消滅に向かって突き進む技術大国
ブログランキングに参加しています。
先日、テレ東のWBS はやはり駄目だったと書きましたが、さらに駄目を押すコメンテーターが現れました。初顔ではありませんが印象は薄い人です。(笑)日本は携帯やカーナビで技術の点では先行したのに、ビジネスでは負けている事に関し、言うに事欠いて「韓国からマーケッティングを学べ」ですって。。。う〜〜〜ん。
その前のコーナーでは、EV の急速充電器のプラグ(コネクター)の形状が日本方式(チャデモ方式)を嫌った欧米が独自のタイプ(SAEコンボコネクター)を出して来たという件で、輸出が不利になると焦っていました。
また、民主党の副大臣級が「日本のEV などの技術は新興国にも売らなければいけない」と言うのも、どんなもんでしょうか。経済大国の政府高官の言う台詞ではないように思うのですが、そのあたりの自覚はないようです。
これらの問題に共通するのは、グローバリゼーション肯定です。さらに世界に出て行って、勝ち残らなければ、日本の未来はないという思い込みです。
それにしても携帯はともかく、カーナビというのは意外です。カーナビという商品は、性格上日本でしか(全適レベルという意味)普及し得ない商品で、似たような事をしているのは韓国だけです。
その韓国の現代自にしても、初搭載された当時、担当役員から聞いた話では、確かパナソニックあたりの技術を丸々買っていた訳で、独自のものはありません。今でも知的所有権絡みの対日支出は小さくないのではないでしょうか。因に韓国の対日貿易赤字は年2〜3兆円あり、技術貿易収支の赤字もかなりある筈です。(数字は調べていません)
米では州によってカーナビそのものが禁止されており、そうでない州でも、普及率は高くありません。米国人の気質を考えれば分かりますが、そんな細かい作業は苦手なのです。
いずれにしても、米は純正市場も市販市場も日本メーカー製品が市場を牽引しています。低価格PND (下で解説)であればパイオニアから特許侵害で訴えられていた米のガーミンという手もありますが、性能的には日本製カーナビの比ではないのです。
欧州でも似たようなものです。独などは音声ガイダンスが主体で、細かい地図(下)などは表示されません。荒れたアウトバーンで、200キロで走りながら細かい画像を見るなんて、ドイツ人には考えられないでしょう。
因に欧州では高価なカーナビよりも、むしろ PND (Personal Navigation Device) [ 画面寸法が 4 型以下の小型・低価格カーナビゲーションシステムのことをいう。地図データはフラッシュメモリ/カードに保存、取り付けはフロントガラスやダッシュボードに吸盤で留めるタイプのものである。]が主流になりつつあるようです。
そういう訳で、国によって使い方が違い過ぎるカーナビは、必死になって輸出競争するような商品だとは思えません。メーカーも独の3社を除けば殆ど日本(9社)だし。。。何を根拠にビジネスでは負けていると言ったのでしょうか。(?)よく分からないのです。(笑)液晶ディスプレイの間違いでは(?)
液晶ディスプレイにしてもマーケッティング以前の問題です。研究開発費を殆ど出さずに、人件費が半分の国で、世界から低価格部品を寄せ集めて作れば、コストは低いに決まっています。同じ性能の商品であれば日本製が勝てる筈がありません。
それより、EV の急速充電器の問題の方が気になります。欧米は結託して露骨に日本外しにかかっているようです。今現在、EVの量産車を世界で販売しているのは三菱自とニッサンだけですから、極めて妙な話と言わざるを得ません。
まあ、ハイブリッドでここまで差を付けられると危機感は半端ではないのでしょう。日本は、もう少し相手の心理を研究する必要があります。何でもかんでも世界を席巻してしまうと相手の立場がありませんから。。。技術の世界に二位で甘んじるという概念はありません。それは即敗退を意味するのです。
宗教とも言えるグローバリゼーション幻想を盲目的に信奉し、世界で戦えば戦う程、日本という概念、すなわちアイデンティティ、オリジナリティが失われて行く事に危機感を抱くべきなのですが、今のところノー天気にも日本全体が、そちら方向に突き進んでいるように見えます。
どこかで方向転換をしなければ、国としての日本は消滅しかねません。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
> (笑)日本は携帯やカーナビで技術の点では先行したのに、ビジネスでは負けている事対し、言うに事欠いて「韓国からマーケッティングを学べ」ですって。。。う〜〜〜ん。
・・・その駄目を押すコメンテーターさんは、莫迦か電痛(K国から巨額の金がここに・・・)の子分でしょう。そもそもテレビは韓国の支配下、新聞は中国の支配下のようです。サムソン/LG電子等は闇雲に売り上げを上げて見かけは凄く躍進して見えますが、競合他社/輸出入先国家とで数百~数千件のパテント争議をかかえている模様です。基本特許とか基本部品、生産財(精密な工場機械設備など)は日本等からの輸入に頼っているらしいです。おまけに宣伝が上手。ま、のださんがそのK国に5兆のスワップとかやっているBKDですからね!!!
投稿: Carly | 2012年3月27日 (火) 16時13分
欧米はEVの急速充電器については日本の規格を採用しないでしょう。日本は欧米と交渉する必要はありません。アセアン諸国とインドを今から仲間に引き込んで、アセアン、インド、日本で日本規格を共通規格にしてしまえばいいのです。今後自動車が大幅に増えるのは東南アジア、インドです。欧米は増えません。東南アジアとインドを固めてしまえば欧米の規格などローカル規格にすぎなくなります。
そのためにはインドのタタ自動車などにそれなりの技術協力をする必要があります。
投稿: としさん | 2012年3月29日 (木) 07時55分
> としさん説・・・今後自動車が大幅に増えるのは東南アジア、インドです。
・・・台湾、インド辺りの親和各国へと協力するのはよい案でしょうね。
投稿: Carly | 2012年3月29日 (木) 08時33分