なぜ今、韓国は強気なのか。
(当ブログは、消費税の増税と、TPP への参加には絶対反対です。)
ブログランキングに参加しています。
政府は13日、これまでに韓国と合意した金融協力を変更せず、維持する方針を明らかにした。 李明博大統領が島根県・竹島に上陸したことで日韓間の緊張が高まっているが、 両国経済の相互依存が深まっていることを配慮し、国際的な合意を順守することが関係改善にも重要と判断した。
日本と韓国は緊急時にドルなど外貨を融通し合う通貨交換(スワップ)協定の大幅拡充や、 日本によるウォン建て韓国国債の購入で合意している。
昨年10月に合意したスワップ協定では、韓国への資金支援枠は従来の5倍以上に増え、 総額700億ドル(約5兆5千億円)とした。韓国経済の安定は日本の利益にもつながるためだ。 (産経新聞)
筆者は、外交分野での、これ程までに酷い話は聞いた事がありません。史上まれに見る、と言うか、日本史上、最悪ともいえる100%の売国奴が政権を握っている事が、これではっきりしました。
これを書いた産経の記者が分かっているかどうかは知りませんが、分かっていないとすれば記者失格です。その前に日本人失格です。まず、日韓相互の利益のため、というまやかしには反吐が出ます。
昨日も書きましたが、日韓通貨スワップ協定での日本側のメリットは殆どありません。日本には、国際決済通貨の円とドルが意のままに手に入るからです。従ってデフォルトの可能性のない日本が、しかもハードカレンシーでもないウォンを、貴重な円とドルとに交換して持つ意味は全くありません。
ましてウォン建ての韓国国債の購入なんて気が狂っているとしか言いようがないのです。常に暴落のリスクを孕みます。日本が買い支えれば話は別ですが。。。(笑)
ただ、韓国からの日本企業に対する貿易の決済が滞らないという事はあるかもしれません。しかし、その為だけに巨額の血税(最終的には、そういう事になる)をスワップに投入するのは本末転倒です。5.5兆円もあれば被災地が、どれほど助かる事でしょうか。
予め通貨スワップにして総額を設定するのも腑に落ちません。問題が表面化してからの支援でも遅くはない筈です。また、日本企業救済の為だけに限定して支援する方法だってあるのではないでしょうか。今のやり方は、全く国益に反する売国的手法と言って過言ではありません。
一方、その何百倍ものメリットが韓国側にはあります。ハードカレンシー(国際決済通貨)を持たない韓国はウォン安誘導が裏目に出て慢性的外貨不足です。デフォルトの危機を回避出来る事は何ものにも替え難いと言えます。
謂れなきプライドの高い、この民族にとって、二度と97年のようにIMF 管理下に置かれる屈辱を味わいたくないからです。ところが意に反してリーマンショック後の08年にも通貨危機はありました。なぜか助けるのはいつも日本と相場が決まっています。
いえ、他国を助けるなと言っているのではありません。相手がまともで、本当に協力関係を築こうとする国ならば、いくら助けてもいいのですが、相手は日本が領有権を主張する国土を実力で支配し、子供たちに反日教育をしている国です。国際舞台でも常に目の敵にします。民間レベルはともかく、言わば敵国ではないでしょうか。
この件に関し、民主党政権もタイミングよく威勢のいいコメントは出しましたが、強気すぎるので妙だなあ、とは思っていました。やはりそう言う事でしたか。
これは、明らかに韓国に対する日本政府からの「何も本気でやる気がない」というメッセージです。李明博大統領も個人的都合から、(あるいはもっと別な理由?)先走ってはみたものの、日本の反応が気にならない筈はありません。
それを早々に、一番有効な外交カードを無効にしたのですから、どこまで売国奴なのでしょうか。こういう事だけは動きが速いのです。李さんは、これで安心して国内にも日本に対してもデカい面が出来ます。
と言うより、それを読んでの行動だったのでしょう。最悪の事態さえ招きかねない、結果を考えない暴挙とも言うべき行為は、余りにも幼稚で強気にすぎます。逆に言えば、それだけ日本が彼の国から浸食されている証拠でもあります。
ちょっと真剣に考えなければならない時期に来ているようです。手遅れにならないうちに。。フジテレビデモ、大事です。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
> なぜ今、韓国は強気なのか。
・・・南北朝鮮とチャイナと米穀の手先のミンスが政権をとっている間に日本の富を泥棒するつもり。単純にして明快です!
なんせ、トロイの敵兵のミンスに騙されっぱなしで、おとなしくフジテレビとかNHKなんぞを見ている日本人は騙し易いからね。
投稿: 心配性君 | 2012年8月14日 (火) 07時44分
やはり、背後に米国がいると見るべきでしょうな
韓国大統領の竹島上陸も、その後の経済支援継続の発表も
米国の禿鷹ファンドらが美味しい汁を吸い続けれるよう、韓国を支援し続ける必要がある
韓国を支援しなかったことで欧州のギリシャ危機のような状況をアジアで起こしてしまった、等と日本が引き金を引いたと云われかねない
竹島は、周辺を米韓で共同調査すると云う話もある
日本近海の海底資源採掘の橋頭堡を築くべく、米韓は今後も協力関係を保っていくと考えられる
日本の国際政治・経済に関係する対応は、絶対に米国を抜きにして考えてはならない
今をもって米国の属国なのだから
云うなれば、米国政府が司令部で、日本政府が現地指揮官ぐらいに考えておかねば、大変な考え違いを起こしてしまう
投稿: | 2012年8月14日 (火) 11時05分
> なぜ今、韓国は強気なのか。
・・・やはり、米国の方針でしょうが、南朝鮮はそれをいい事に図に乗りすぎています。パクリ嘘つき空威張りが彼の国の特産品。。。金を沢山あげているのだから、竹島は返しなさい。
投稿: 心配性君 | 2012年8月14日 (火) 14時53分
ポーズさえとらないうちにこんな話が出るとは。
韓国大統領は3年前から準備していたとのことだが、お里が知れる売国議員どもは次の選挙でご退出願いたい。事故有もダメだ。誰に入れれば良いのか・・
日本人が大人しいからといって限度というものがあります。デモにはなかなか行けないけど、せめてネットでは啓蒙していきたいと思います。
投稿: ASO | 2012年8月14日 (火) 15時05分
ただひたすら悔しいです.
投稿: 田舎の主婦 | 2012年8月14日 (火) 19時44分
田舎の主婦さん、とにかくBKDミンスを何とかしましょう。次の選挙を見てろ〜。(笑)
投稿: 田中徹 | 2012年8月14日 (火) 21時06分
わーい、田舎の主婦さんが”ただひたすら悔しいです.”と投稿されました。 お元気そうでなによりです。
投稿: AZ生 | 2012年8月15日 (水) 04時28分
何がどうなってこんなことになってるのでしょうか?
米国との絡みも裏でどんなことがあるのか知りたいものです。
韓国の人々はみんな反日感情があるのでしょうか?
友好的態度のかけらも見あたらない最近の連日の報道ですが、個人的にはそこまでされてて経済支援を巨額に行う理由が全くわからず腹立たしい気持ちでいっぱいです。
終戦記念日でもあり、戦争など絶対にあってはいけないと思うのですがまるで韓国は日本に戦争をしかけているようにしか見えません。
日本の外交のあり方にもの凄く苛立ちと不満を持ってしまいます。
本来あるべき姿。タイトな関係にできる方法を見いだせない私がなにも言える立場ではないとは思いますが、なんとかよい解決策をみつけられないものでしょうか?
東日本の大震災、九州・西日本の洪水、電力の問題、雇用問題、長引く不況、日本のかかえる大きな問題が数々あるなかでボロボロの日本が巨額な資金援助を行わなければいけないのでしょうか?
大事な税金を使用するのに優先順位は、これでよいのでしょうか?
どの政党が与党になっても日本が変われない理由もどなたかご存じであればご教示願えないでしょうか。
投稿: クワトロ | 2012年8月15日 (水) 11時59分
私はある県で「新しい歴史教科書をつくる会」の理事をしていました。この国を変える為には、学校制度と歴史教科書を早急に変える必要があります。70年近くかけてひどい教育環境を創らされてきました。憲法然りですが。これを100年かけて改善していたのでは、日本は沈没です。故・木内信胤先生流に言えば『変わる時は一瞬。理屈ではない。』大凡その様な事を先生はよく言われていました。とは言え、きっかけは必要です。南北朝鮮人やシナが、彼等も気付かずに日本に「きっかけ」と言う神風を吹かせているのかもしれません。楽観的過ぎると怒られそうですが、それほど人類に取って「日本」と言う国・民族は必要であろうと考えます。次なる時代の創世の為にこの「きっかけ」と言う苦しみがあるのであれば、それも全ては天命かと・・・。230万人のご英霊と殉難死をされた56万人の皆様方に、深く頭を垂れる毎日です。
投稿: yamaton | 2012年8月16日 (木) 04時11分