先進国は経済成長しない(?)
当ブログは、消費税の増税と、TPP への参加には断固反対です。
ブログランキングに参加しています。
「日本は成熟した先進国だから高い経済成長は望めない」や「日米欧の場合は、BRICS などの発展途上国程には成長しない」などと経済評論家やエコノミストが、まことしやかに言ってます。
確かにこれまでのところ、高度成長は発展途上国の専売特許でした。中国なども10%近い成長率を何年もに渡って維持していたのですから大変な事です。日本の体たらくを呪いたくなります。自民党の大田弘子経済財政担当大臣が「日本経済は既に一流とは言えない」と言って、既に5年近い年月が流れました。
しかし、本当にそうでしょうか。筆者には、そうは思えないのです。なぜなら発展途上国の発展を支えているのは、日米欧の技術と資本だからです。資本があるだけでも、あるいは資源があるだけでも経済大国になれないのは、中東の産油国やロシアを見れば明らかではないでしょうか。
いずれにしても、それらの国が日米欧の支援なく自律的に高成長が出来るとは思えません。と言う事は、発展させている側の経済成長が止まるという事は矛盾している事になります。技術自体、人間がその創造的作業に関わる限り継続性と進化を伴う事が宿命づけられているからです。
常識で考えて見ましょう。日本の現状を見て、例えば自動車や家電、進化が止まった事があるでしょうか。今やリッター30キロも走るハイブリッドカーや、EVが石を投げれば当たるくらい走っているし、テレビや電気製品一般の技術革新も凄いの一言です。
一部円高や技術漏洩で競争力を失ったアイテムもありますが、あくまでも例外です。技術に関して右に出る国はありません。日本以上の技術力を以て製品化されている外国製品があるでしょうか。
技術輸出収支もそれを証明しています。特に技術貿易収支倍率はOECD加盟25カ国中、米独を抑えてトップです。さらに、自動車、電機などの製造業だけでなく、サービス業も進化が止まりません。
外食産業を例にとっても、ミシュランが認定する三ツ星レストランの数は本国フランスのパリよりも東京の方が多いのです。ここ10年くらいで、日本中が美味しくなって来ている事は多くの方が実感されているのではないでしょうか。
その他、建築に土木、衣料(ファッション含む)、どれをとっても過去との比較で着実に、しかも10年単位で見れば長足の進歩を遂げています。それなのにGDPが変わらない、というのはいかにも妙ではありませんか。
筆者は、日本が積極的にグローバリゼーションを推進し、世界と必要以上に関わる事によって、価値の凝縮が起こってしまったと見ています。ジャンルを問わず、付加価値が桁違いに上がっているにも関わらず、国内では価格の変動が殆どありません。ところが海外から見れば円高分は上がっているのです。
「ならば結局は同じ事だ」と言われるかも知れませんが、為替で価値が決まってしまうのは、いかにも不自然ではないでしょうか。例えば、中国で食べる朝飯が、日本で食べる質量共に変わらない内容の朝飯の十分の一というのは、納得出来ないのです。(笑)
夕食にしても、北京の一般市民が行く庶民的なレストランなら70円もあれば、十分な量の食事にビールまで付きます。歪ですよね。(笑)つまり、購買力平価換算だと中国のGDPは1000兆円近くまで跳ね上がるのです。逆に日本は下がって中国の三分の一程にしかなりません。
つまり、何が言いたいのかと言いますと、世界と資源を得る為だけの最小限の貿易をしていたならば日本のGDPはとっくに1000兆円を超えていたと言う事です。世界と関わる事で、為替のスタビライザー機能が過度に働きました。なぜなら日本の一人勝ちは許されないからです。
例えば為替が360円時代の固定制のままであったなら、単純計算で、あの最先端技術の塊であるプラグインハイブリッド・プリウスは1万ドル程でしかないのです。それで、欧米の自動車が太刀打ち出来ますか。(?)あり得ません。(笑)韓国車さえも超割高になってしまいます。
(リチウムイオン電池搭載のプラグインハイブリッドカー/320万円から)
尤も、自動車などの、進化分の付加価値が正当に評価され積み上がっていれば300万円台で作れたかどうかという問題はあります。それにしても倍まではいかないでしょうから、例え2万ドルであったとしても、現在のレート換算で割安である事は間違いありません。
これでお分かりのように、先進国は経済発展しない訳ではないのです。あの手この手で、経済発展しないように、がんじがらめにされているだけ、という事なのです。。。ちょっと分かり難かったかも知れません。(笑)
いずれにしても、何らかの、正当とは言えないサボタージュ機能が働いている事だけは確かではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
我が日本は・国連(実は第二次世界大戦戦勝国側の利益を守る為の組織)・プラザ合意・IMF・国際資本に好い様に操られている貢君・・・なんとかしたいものです。
投稿: 青うさぎ | 2012年11月 6日 (火) 15時39分
>これでお分かりのように、先進国は経済発展しない訳ではないのです。あの手この手で、経済発展しないように、がんじがらめにされているだけ、という事なのです。。。ちょっと分かり難かったかも知れません。(笑)
いずれにしても、何らかの、正当とは言えないサボタージュ機能が働いている事だけは確かではないでしょうか。
よくわかります。ならば最小限の貿易でという事も。
投稿: | 2012年11月 7日 (水) 10時17分