アベノミクスの本質を理解しようとしない人達
----- TPP 日中韓FTA 消費税増税に絶対反対 ------
ブログランキングに参加しています。
消費税論議の中で、アベノミクスと言うキーワードがあまり出て来ないのですが、さすがに違和感があります。当然安倍政権の経済政策であるアベノミクスに添った形での税制でなければ意味がないと言うのに、なぜか関係なく話が進んでいるようです。
先日ボロクソに言わせていただいたニッセイ基礎研究所のレポートも、政府の負債総額だけを強調し、アベノミクスがそれに対してどう対処しようとしているのかと言う考察が抜けています。と言うよりアベノミクスへ自体への理解力の欠如かもしれません。
今日も、他にまともな記事がないものかと、そのニッセイさんのHP を見てみたのですが、他の記事(別の執筆者)も大きくは違わないようです。何か、会社として日本が正常化しては困る理由でもあるのでしょうか。
アベノミクスと家計の関係を超シンプルに考えるとこうなる -PART1:インフレは政府が儲けるための仕掛け?(ニッセイ基礎研究所)
(中略)
今年の春、安倍総理大臣は企業経営者に対して従業員の賃金アップという異例の要請をしました。呼応するようにいくつかの企業が従業員などの年収アップを決定しましたが、こうした動きは一部にとどまっています。
アベノミクスで日本全体の景気が良くなって非正規雇用者を含む年収が増えれば良いのですが、そうなるとは限りません。次回は収入が増えないのにモノの値段が上がったら、家計にどのくらいの影響があるのか、具体的にみていきたいと思います。
そもそも国のトップが財界に対して賃金アップを要請する事自体あり得ない話です。この国にイデオロギーとしての自由主義、民主主義が根付いているのかと不安になります。社会主義国家でもあるまいし「来年4月から賃金をこれだけ上げてくれ」などと無責任に言える筈がありません。
応じる事が出来た企業は、そもそもその下地があったと解釈すべきです。応じないのは安倍さんに逆らった訳ではなく、そんな事をすれば会社がつぶれるかも知れないからです。将来に対する保証がある訳ではないので経営者として当然の判断ではないでしょうか。
ところでアベノミクスとは何でしょうか。おさらいです。
アベノミクスの第一の矢は、紙切れと大きく違わない金融資産を現金に替え、市場に大量に供給する事で、金融機関から企業への貸し出しを活発化させようとするものです。結果としてインフレ期待が起き、為替も円安に向かいます。
その最大の目的は、15年も続いている景気後退要因、デフレからの脱却である事は明らかです。なぜなら経済が収縮していくデフレは資本主義の基本理念に反するからです。弱い物価上昇を伴いながら経済成長する事が現状の資本主義下、ベストである事は論を俟ちません。
人々はインフレ期待があるからこそお金を使い、将来に希望を持つ事が出来ます。借金しても負担が年々重くなるのでは、誰が借りるでしょうか。それを前提としないで経済を語る事の意味が分かりません。
「給料が増えないのに物の値段だけが上がる」と言うのもメチャクチャな理屈です。本当に経済を学んだのでしょうか。ここは常識で考えれば分かります。購買力がないのに物の値段が上がる筈がありません。
もちろんこの場合はコアコアCPI が対象です。エネルギー系や食料価格は海外要因や気象条件で上がったり下がったりしますから、対象外です。
(消費者物価指数の推移)
アベノミクスは異次元の金融緩和で資金を創出し、第二の矢の財政出動で有効需要を作ります。つまり需要を創出する=消費=生産ですから、一国の経済を見た場合、どちらかが過剰に多いという事はありません。
という事は基本給自体(ベア)は増えなくても、最低でも財政出動の分は国民の所得が増える筈です。手当(残業や出張)が上がったり、ボーナスが増えたり、また失業率が下がって就労者が増え国全体としての購買力は間違いなく上がるからこそ物の価格が上がっていくのです。
それは日本全体で見た時の経済のパイが増える事を意味します。つまりGDP が増える=経済成長です。この研究者は、政府がインフレを起こして税収を増やし、所得の移転を国民から政府へ促すと思っているようですが、インフレだけでパイ(実体経済)自体が増えなければそうかもしれません。
ところが、パイが限りなく大きくなれば、その理屈は当てはまらないのです。国民と政府はウィンウィンの関係になり得ます。そもそも政府は経世済民の言葉通り、国民を幸せにする為の機関ですから当然ではないでしょうか。
尤も、それで言えばウィンウィンと言うのは変ですね。あくまでも国民のウィン、ハッピーだけでいいのです。従って「インフレは政府が儲ける為の仕掛け」というのは全くのナンセンスです。儲けてどうする。(?)
つまり、アベノミクスの基本理念は、政府関係者が理解しているかどうかはともかく、経済を発展させて国民を幸福にする事にあります。その結果、国力が増し、国際舞台での発言力が増せば一石二鳥です。日本を仇なす国(約二カ国/笑)に対してプレッシャーをかける事にもなるでしょう。
(反日を放置すると、勘違いした在日外国人の犯罪が増える)
それを正しく理解するのであれば、少なくとも逆進性があり、弱い国民を直撃する消費増税はあり得ないし、米を利する事にしかならないTPP などもっとあり得ない事になります。安倍さん。分かっていますか。(?)
ところで第三の矢の成長戦略ですが、第一と第二の矢の効果を確認したならば、防衛、食料、エネルギー、住宅(強靭化の一環)に限って政府主導で未来構想の提示をお願いしたい。産業なんとかメンバーが考えるような荒唐無稽、あるいは我田引水的な成長戦略は必要ありません。
安倍さん。そのくらいの事は分かっていますよね。。
内外からの満足な情報もないのに、シリア空爆を決める米の支持を真っ先に打ち出すなんてどうかしています。こういう事をする限り、我々保守系支持者はあなたを全面的に信用する訳にはいかないし、集団的自衛権行使に走る事の意味にも懐疑的にならざるを得ないのです。
70年経ったとは言え、戦後レジームからの脱却は困難かもしれませんが、絵に描いたモチにだけはしないで下さい。そこにこそアベノミクスを推進するアベイズムの神髄があるのですから。。
今日の一言
どうして日本は、台湾を手放したのですか。この点、恨みに思っています。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 円安で国が滅ぶと騒ぐ愚かな人達(後編)(2022.12.12)
- 円安で国が滅ぶと騒ぐ愚かな人達(前編)(2022.12.05)
- いまだによく理解されていないお金の話(2022.06.27)
- これだけ痛めつけられても何も変わらない基本的経済マインド(2022.06.15)
- 近況報告とEV その他(2022.05.19)
コメント
要するに、生命保険などの全く財を生み出さない企業は、インフレに成ったら困るということでしょう(米中の回し者かもしれませんが)。
国民の将来不安→貯蓄性向増大→デフレギャップ拡大→自殺者飢え死に者増→国民の将来不安…。
「そこで我々(生保)は将来のための資金を融通します。だから保険料を払え(笑)」。
本当に、物やサービスを生み出さない金融業者は、国民経済にとって迷惑な存在です。
投稿: | 2013年9月 5日 (木) 01時09分
なるほど、そういう事ですか。だからニッセイも・・・
投稿: 田中 徹 | 2013年9月 5日 (木) 08時26分
第2の矢は…
少し前に出た、アベノミクスの「公認」解説みたいな本も、見事に第2の矢を無視していました。
それを見たら、「ああ、やっぱり安倍さんは単なる新自由主義者なのかな」という感想しか出てきませんでした。
投稿: 旅丘 | 2013年9月 5日 (木) 09時59分
こんにちは。
台湾人の中には、未だに聯合艦隊が旭日旗を靡かせ台湾を助けに来てくれると信じている方がいらっしゃるそうです。
彼等は根っからの日本人なのです。だから、同胞である自分たちを日本政府が見捨てるはずがないと。
何だか日本人として申し訳なくなりますね。
支那(共産党)には何の贖罪意識もありませんが、台湾に対しては本当に申し訳なく思います。
一方韓国ですが、現在の韓国からは想像もできないでしょうけど、もともとは台湾と同じく日本でしたから、朝鮮戦争のおり、日本軍が助けに来てくれると信じてらした方が実はたくさんいらっしゃいます。
しかし、現実には韓国を助けたのは米国を始めとする国連軍。そのときに初めて、不沈艦日本が戦争に負けたんだと、現実を思い知ったんだそうです。
言わば朝鮮半島も日本に見捨てられたようなものです。
死力を尽くして戦った日本の立場からすれば、見捨てるつもりなど更々なかったわけですが、敗戦という現実の前にはどうにもなりません。
日本における歴史的汚点である「敗戦」を塗り替えることが私の最大の夢であります。
もう一回戦争しようとか、そういう話ではありませんが、敗戦を塗り替えるのは戦勝しかないというならば、戦争もやむなしと考えています。
戦争に初めて負けて痛感しこと、それは、絶対に負けてはいけないということです。
敗戦は後世の人生をも変えます。それを多くの方が実感なさっているはずだと私は思います。
米軍による占領統治は確かに屈辱的なものですし、日本人として到底受け入れ難いものです。
しかしながら、その根本的原因は敗戦であります。
「一億玉砕火の玉」を悍ましいと感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、歴史が証明しているように、敗戦とはそのときの民族のアイデンティティそのものを奪い去ることにもなる。これは事実上の「民族滅亡」に等しいものではないでしょうか。どうせ滅亡するなら、一億玉砕だと考えるのも納得できるわけです。
行くも地獄、退くも地獄、ならば行こうと。ハルノートは『どっちの地獄がいいか?』という米国からのメッセージだったのです。
しかし、不幸中の幸い、ドイツや朝鮮と違い、日本は民族分断の憂き目に遭うこともなく(左翼という非民族は大量に発生しましたが)、今でも御皇室を頂いています。
もう一度、日本民族を再興し、絶対に負けてはいけない、つまり、一億玉砕してでも守るべきだと誰もが思える国になること、それが我々の世代に課せられた天命であると思うと共に、敗戦という汚点を塗り替える出発点であると考えます。
それには何よりもまず、「不幸産業」を叩き潰すことです。
不幸産業とは私が勝手に言ってることですが、人間というのは不器用なものですから、簡単に幸福を実感できません。つまり、不幸に陥りやすいのです。実際には不幸というよりも、不幸だと思い込んでいるだけなわけですが。
そして、人を不幸洗脳し、不幸から脱するためには『○○すべきだ』と更に洗脳し、完了。
三橋さんなんかは「レントシーキング」と言ってますし、他にも「ショックドクトリン」という言い方がありますが、私は、その根幹は“不幸洗脳”であると思うわけです。
つまりはカルト宗教みたいなもんです。罰が当たるとか、病気になるとか、人を不幸洗脳しては、信者になれば救われると騙してお布施を巻き上げる。
この不幸産業を叩き潰すためには、その逆である「幸福産業」を興すことです。(ちなみに、幸福の科学とは何の関係もありません)
つまり、日常における「ありがたいこと」を自分で探すことです。
ごはんが食べられる、着る服がある、雨露しのげる家がある、愛する家族がいる、そのことにいっぱい感謝する。そうすれば、自ずと自分は不幸だという思い込みがなくなります。
そして、例えばデフレ脱却し、今より給料が増えたら、もっと感謝できる、つまり、幸福が増大する。
そういうポジティブマインドになることで、国の借金教のような一種のカルト宗教とおさらばできると、私は思うわけです。
幸いにも、その根幹は「神道」にあります。「祭」です。
投稿: 硫黄島 | 2013年9月 7日 (土) 12時49分
> 根幹は神道にあり。地球の自然との調和が人類の健全なる発展につながると、直観致します。
投稿: AZ生 | 2013年9月 7日 (土) 18時16分