何をおっしゃるウサギさん
----- TPP 日中韓FTA 消費税増税に絶対反対 ------
ブログランキングに参加しています。
◎8月の貿易赤字9603億円=14カ月連続、最長に並ぶ
(そりゃあ、あれだけ高いLNGとか買わされていたのでは赤字にもなるというもの。それがいやならメタンハイドレート他、自前のエネルギーを開発するだけ。これだといくら高くても貿易赤字にはなりようがない。)
財務省が19日発表した8月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9603億円の赤字だった。14カ月連続の赤字で、第2次石油危機時の1979年7月から80年8月までの最長記録に並んだ。赤字額は8月としては最大だった。
原発の稼働停止に伴い火力発電用の液化天然ガス(LNG)輸入の高止まりが続いている上、円安の進行で原油など輸入品全体の価格も上昇。貿易赤字から抜け出せない状況が続いている。
輸出額は前年同月比14.7%増の5兆7837億円で、6カ月連続の増加。数量ベースでも1.9%増と、2カ月連続のプラスだった。米国向けの自動車輸出が好調だったほか、ペットボトル原料などの有機化合物も伸びた。
一方、輸入は16.0%増の6兆7440億円となり、10カ月連続で前年を上回った。原油が相場の上昇や円安の影響で27.2%の大幅増。半導体など電子部品や衣類の輸入も増えた。
地域別の貿易収支は、対中国が3041億円の赤字、対欧州連合(EU)が738億円の赤字。対米黒字は29.3%増の4953億円で、8カ月連続の増加だった。
この程度の貿易赤字について、しかもエネルギー系が大半ですから、それ程大した問題とは思わないのですが、世の中には大問題にしたい人は多いようです。「ニュースの教科書」ではこの問題を取り上げて、「円安による輸出回復は困難と言える。日本は競争力がない」ですからバッカじゃなかろうか。とんだ売国反日記事です。
いえいえ、財務省のデータにもあるように輸出は6ヶ月連続の増加です。8月は前年同月比で14.7%も増えているのですから立派な円安効果と言えます。これを不服と言う神経が分かりません。(笑)それに、日本以外でどこの国が競争力があると言うのだろうか(?)全く思い浮かびませんが。。
(収支額では米に次ぐ二位だが、技術貿易倍率で言えばダントツのトップとなる。それは、いかに技術を海外から買っていないかという事を物語る。)
日本のメーカーは、とっくの昔に海外へ生産拠点を移しています。あれだけ貿易摩擦で叩かれたり、円高攻勢をかけられたのでは当然ではないでしょうか。従って、企業に不安定な輸出を大幅に増やそうと言うメンタリティはありません。
因に現地法人の製造業、サービス業の2011年度売り上げは182兆円です。国内個人消費の3分の2にもなるのです。クルマは2012年の海外生産が1582万台と海外生産比率が61%にもなります。国内生産は994万台、内輸出は480万台です。競争力がなければ海外で2000万台以上も売れません。
(500兆円強の総売上の36%、つまり182兆円が海外での売り上げになる。海外売り上げ比率が右肩上がりなのだから、輸出が抑制的になるのは当然だろう)
日本を叩きたい人達は貿易赤字を問題にして、さあ大変だと言いたいのでしょうが、日本には長年に渡る貿易黒字を含む経常収支の黒字で、溜まりにたまった世界一の対外純資産があります。今も経常収支は黒字ですから、その対外純資産は増え続けているのです。
これが生む利息や配当金が年に15兆円にもなり、さらに増えようと言うのですから、赤字国はたまったものではありません。少しは遠慮してよ、と言いたくもなります。ギリシャやスペインの大変さは知っている筈です。
なので多少の赤字は、むしろ奨励したいくらいです。黒字黒字と金科玉条の如くに言いますが、その外貨建て資産の中身は米を始めとする、戻って来ないかも知れない海外への投資(貸し付け)ですから、さほど有り難いものとも思えません。
つまり、例えば米にクルマを売った代金が貯まったとして、次にモデルチェンジして売るクルマは、その貯まったお金を貸して売っている事になるのです。その貸し付けが清算されずに延々と膨らんでいくという事は(?)
そうです。結果的にはお金をあげているのと同じなのです。相手は天井知らずに債務を膨らませます。しかも、その還元された資金で米は経済発展して、日本はデフレ不況ですか。(笑)挙げ句の果てはデフォルトするぞと脅かされるのですから、よく考えられたシステムではないでしょうか。
いい加減に目を覚ましましょうよ。ウサギさん。
(このウサギさんにも困ったものだ。ウサギのくせに国家戦略特区やTPP で米を引き入れるトロイの木馬になろうとしている。ミンスの時もそう言ってたって? ミンスは中韓に対する木馬ですから、まだ罪が軽い/笑 嗚呼、秋葉原の熱狂は何だったんだ。)
今日の一言
「強い国より賢い国になりたい」
何をバカな事を言っているんだ。強くないと賢くなんてなれません。「衣食足りて礼節を知る」という言葉を知らないと見えます。
昨日の報道ステーションで、古館キャスターと左翼コメンテーターが、顔を見あわせて言っていましたが、何と軽佻浮薄な連中でしょうか。(笑)
(台本を読む古館伊知郎)
生活に追われていて人間が賢くなれると思ったら大きな間違いです。中国や朝鮮半島を見れば明らかでしょう。目がドルや円マークになっている人が信用出来ますか(?)
だから、強い経済と完全な防衛力を持った国になる事が賢くなる為の必須条件なのです。賢いからさらに強くなれる、強いからより賢明にと、この好循環を生む事が安全保障にも繋がります。
尤も日本以外の国が、この方程式に当てはまるかと言えば疑問です。米はあれ程強かったのにも関わらずダークサイドに落ちました。国民が賢くなりきれず、邪な勢力を排除出来なかったからでしょう。繁栄する国は多かれ少なかれ、そういうリスクを持ちます。
日本も、国民が戦後民主主義にあぐらをかき惚けている間にかなりヤバい事になっているようです。近代史始め、正しく事実を知る事が一番なのですが、 偏向マスコミや左翼教育機関の壁が立ち塞がります。従ってネットだけが頼りですが、まだまだそこに至る人の絶対数は少ないのです。
「経済成長より生活の質を上げる事だ」と、どや顔で言ったり「下山の思想」と、したり顔で言ってみたり、この国の賢人と言われる人達も頼りにはなりません。なぜか経済成長や強くなる事をあっさり諦めるのです。
しかし、それでは生き残れません。ずる賢い連中に滅ぼされます。日本列島を虎視眈々と狙っている国や勢力は決して少なくない事を知りましょう。
ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックをお願いします。「
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
> 今日の一言
「強い国より賢い国になりたい」
何をバカな事を言っているんだ。強くないと賢くなんてなれません。「衣食足りて礼節を知る」という言葉を知らないと見えます。
・・・排他的経済海域を含む自国内で、エネルギー資源を確保致しましょう。なので、海底に眠る膨大な地下資源を狙って尖閣・竹島を略奪しようとしている隣国は明らかに敵。
・・・国防も自前でないと我が国は西や東の他国の奴隷になります。
投稿: AZ生 | 2013年10月22日 (火) 22時16分
>古館伊知郎
こいつも実況で人気があるうちはよかったが
何をトチ狂ったか文化人気取りでキャスター始めて
まあ醜さを晒すこと。
新聞、地上波に比べればネットの影響力は小さいですが
田中さんのブログや、有意の方の情報発信は
じわじわと覚醒する人々を増やしていると思います
現状はネットのおかげでメディア、政治を監視できる体制が
整ってきたと言えるでしょう。
私などはずっとノンポリで来たので
いままではメディアが「A」と言えば「あ、そう」
「B」と言っても「あ、そう」でした。
いまはメディアが「A」と言っても
信頼している複数の方のブログなどを参照して判断するように変わりました。
そういう意味で田中さんのブログは私にとってはありがたい存在です。
特に経済関連は学者と言われている人同士が全く違うことを言い合っていたり
「そんなの学問と呼べるのか?」と思ったりもしますが、
複数の方の意見を聞かなければ素人にはとうてい判断できません。
投稿: ポール | 2013年10月23日 (水) 10時13分
ポールさん、有り難うございます。そう言っていただけると嬉しいです。励みになります。
本当に経済だけは真逆の事を平気で言う人がいますから驚きます。いかに偽物が多いかという事ですが、素人相手だと何とでも誤摩化せると思っているのでしょう。
まず、マスコミへの露出が多い、反日的でBKDな連中を排除しなければなりません。
投稿: 田中 徹 | 2013年10月23日 (水) 10時22分