« 永遠にゼロ(後編) | トップページ | 新春スペシャル 歴史は繰り返されるのだろうか(?) »

2013年12月29日 (日)

2030年、日本のモータリゼーション

Photo            

--- TPP消費増税 /カジノ解禁に絶対反対 ---

ブログランキングに参加しています。

日本のハイブリッドカーや、省エネ環境技術が世界をリードしている話を散々して来ましたが、では10〜20年くらい先の日本のモータリゼーションはどういう形になっているでしょうか。今日は筆者なりに占って(願望?)みようと思います。

まずFCV(燃料電池自動車)や純EVは、例えば限定エリアなどで、またEVの場合コミューターや公共交通機関、あるいは特殊用途として少数は生き残るでしょうが、二次電池の能力が劇的に向上したとしても、50年先はともかく10〜20年で大幅に増える余地はないと思われます。

原発を縮小し、今のLNG 比率の上がった火力発電が日本の電力のメインである限り、これらのクルマの生存空間は増えようがないのです。笑えない話として、先日米メディアが、中国ではEV一台あたりの大気汚染がディーゼルバス一台に相当するというショッキングなデータを伝えていました。

EVに電力を供給するために、発電の70%以上を占める石炭による火力発電をさらに増やすのではクルマだけをクリーンにしても全く意味がないという事なのです。それならWell to Wheel (井戸からクルマまで)で見て最もクリーンと言える日米欧スペックのガソリン車を増やした方が、大気にとってはよっぽどましという事になります。

Photo_3

日本の火力発電の場合は中国などと違って極めてクリーンだと言ったところで、こちらは発電量そのものに限界があります。これ以上火力発電が増えれば貿易収支の赤字が慢性化し、かと言って再生可能エネルギーによる発電比率が10年や20年で3.11前の原発並になるとも思えません。

00580de26e0c0bd0f53484f4c6b88887_2

 

という事は、高効率化、省エネ化が多少進んだとしても、その余剰電力は経済成長分に回すのが精一杯で、EVや液体水素を作る為に多くの電力を消費するFCV までは面倒見れないのです。そういう理由でPHV(プラグインハイブリッドカー)も数を増やす意味はありません。

そもそも、価格が高く、重たくてかさばるリチウムイオン電池を、動力性能やトランクスペースを犠牲にしてまで大量に積む意味があるのか疑問なのです。通常のハイブリッドカーの4〜6倍のリチウムイオン電池を搭載するプラグインタイプ(PHV)は、それだけで140〜200キロの重量増となります。

これは操縦安定性や動力性能に少なからず悪影響を及ぼしますから、その分補強をしたり大出力のエンジンやモーターを積むのではいたちごっこです。家庭などで充電する事によりランニングコストが下がる事は魅力かもしれませんが、増加した電池分コストを回収出来るかと言えば、甚だ疑問と言わざるを得ません。

それなら一回のガソリン補給で1000キロ近くも走る普通のハイブリッドでいいじゃないかという事になります。さらにPHVをセミEV として通勤に使っている場合などは、毎日自宅で充電しなければならない手間もバカになりません。それが疎んじられるようになるのは時間の問題ではないでしょうか。

上記事情を読んでいるからこそ日本の自動車メーカー各社はガソリンエンジンとの高効率ハイブリッド化を血眼になって進めているのです。恐らく1000cc以上の乗用車の大半はこのタイプになるのではないでしょうか。

もちろん660ccの軽自動車は重量やコストの面でハイブリッド化は難しいので、従来通りのやり方にならざるを得ません。つまり既存技術を延長線上で限りなく個別デバイスを磨いていく方法です。

ただ、世界でも特殊なこのカテゴリーが生き残るかと言えば、そこは微妙なのではないでしょうか。自動車税も50%上がる事が決まりましたが、軽の枠そのものが意味をなさなくなりつつあります。安全性や輸出を考えた時に、枠はフリーにする必要に迫られるのではないでしょうか。

筆者は発展途上国こそリッターあたり35キロ(JC08で)も走る日本の軽自動車の技術が必要だと考えます。コスパを考えれば、世界で飛躍的に増えるポテンシャルがあるのです。いや地球環境の為にもゼロエミッションへ(完全クリーン)への過渡期における対策として増やすべきではないでしょうか。

今の660ccから1000ccの間くらいで、大人が四人乗れる立派な小型車が出来るのですから、それをガラパゴス化してしまう手はありません。日本の軽薄短小技術は世界の為にこそあります。

Nbox

(ベストセラーのホンダN BOX 室内は上下と縦に広いが、幅がないのが玉に傷)

その場合、サイズも3400 X 1480 X 2000 以内に限定する意味は全くないので、無理のない範囲で大きくすればいいのです。全長はともかくとしても、幅は安全性に直結しますから1550 位は欲しいです。

世界から見れば日本の七不思議としか言えない軽自動車は、以上の理由で世界の為にも枠を外すべきではないでしょうか。軽メーカーは自動車税を上げる条件として、泣き寝入りせずに枠の撤廃を提案されてはいかが(?)

税金の他にも車庫証明がいらないという特典があるって(?)それは最初から変です。車庫がなくてクルマが保有出来る筈はありません。正常化して普通車並にしましょう。結果的には軽規格の抜本的見直しになりますが、それなら税金もサイズではなく燃費やクリーン度で等比級数的に割り振れば恨みっこなしです。

整理しますと、1000cc 位までは従来のガソリン車、1000〜1800は1モーターのシンプルなハイブリッド、1800〜2500は2モーターのフルハイブリッド(ホンダアコードやトヨタプリウスタイプ)、それ以上は2あるいは3モーターで4WD も選択肢に入る高性能カテゴリーのハイブリッドになるでしょう。勿論いずれもガソリンエンジンとモーターとの組み合わせです。

Photo_2

ディーゼルは乗用車の一部、例えばSUV 等の低速トルクを必要とするジャンルには積極的に活用するべきです。石油精製時、連産品の無駄をなくす為にも政府は何らかの形で支援すべきではないでしょうか。最も厳しい排ガス規制が条件である事は論を俟ちません。

何か大メーカーの社長になったみたいで楽しくなって来ました。(笑)問題は商業車ですが、未だPMなどの排ガス規制値が乗用車よりゆるいのが気になります。PMに関しては西の方から飛んで来るものだけにしてもらいたいのです。つまり日本では排出ゼロとすれば原因が明らかとなります。

Img_regulation_01_01

ここも現在既に存在しているようにハイブリッド化の可能性はありますが、ただでさえ重い重量がさらに重くなるので軽量車には向きません。ターボやスーパーチャージャーなどの過給機デバイス、あるいは周辺機器の進化が求められます。

2030年はともかくとしても、この日本発の新パラダイムが世界に波及すれば、暫くの間はそれでいけそうです。世界がその段階に達する頃、先進国は次のステージに移行しているという訳です。

 

 ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックをお願いします。

|

« 永遠にゼロ(後編) | トップページ | 新春スペシャル 歴史は繰り返されるのだろうか(?) »

自動車」カテゴリの記事

コメント

 昨今の靖国参拝報道にはうんざりします。批判している国、人たちは何がそんなに怖いの
でしょうか? 世界情勢の現状はタガがはずれて、日本沈没ではなく「日本以外全部沈没」に
も見えます。そんな中、苦しんでいるとはいえ長い歴史、蓄積されてきた技術力をもつ日本
が自分を取り戻すことが一部の国家の国益に反するのでしょう。1984ほど話題にはなりませんが、アレクセイ・パンシンの古いSF「Rite of Passage 邦題成長の儀式」を思い出しました。
 本日の社長のお題からひとつ、日本の軽自動車のポテンシャルについて。ガラコスパ・
ワーゲン化大賛成です。日本の技術が世界のお役に立ち、実体経済の日本以外全部沈没を防ぐ一助になればと。(日本の同時沈没の可能性も高いとは思いますが.....?)
 また、反中韓視点のグロブが多い中、違う角度での見方を与えていただき、本ブログに
1年間の感謝をいたします。

投稿: toro | 2013年12月29日 (日) 12時45分

こんばんわ、田中社長の完全復活、嬉しいです。

 しかし、今、騒がれている安倍総理の靖国参拝騒動、これを最初に作り出した朝日の記者とそれに毅然と対応しなかった自民党の幹部達、特に中曽根さんに憤りを覚えます。靖国には私の叔父たち3人が祀られていて、私も年に6回はお参りしています。戦後の日本はあの戦争で不利な状況の下で勇敢に戦った日本兵の遺産の上で、のほほんと暮らせている事が判っていないようで残念です。米国と中国が日本兵の凄さを一番知っているのではないでしょうか。

 私も月の10日ほど、仕事でスズキの軽ワゴン、エブリーターボ付きで1000kmほど走りますが全く快適な走りを堪能しています。
 田中社長の言われるとおり、小型車は日本の軽自動車に世界の未来が有るように思います。中大型車は用途に応じて多様化していくのかも知れませんが、日本の技術が世界をリードしていくのは確実でしょう。私は40年ほど前ですが、去る大手電気メーカーの生産管理の仕事していましたが、現場の緊張感はさすがでしたよ。安全管理、品質管理、不良品の撲滅、社員研修すばらしかったですね。あれが日本の底力になっていると思われます。

投稿: マナベ | 2013年12月29日 (日) 20時55分

日本の購入台数の約4割を占める軽自動車のカテゴリーを1000㏄までの一つに統一することは、地方在住者にとっては死活問題になります。すでに過疎化で公共交通機関が廃止されてしまった地方では、年間維持費がいくらになるかということが車を保有するメルクマルになりますので、やはり従来の軽自動車というカテゴリーは残してもらいたい、というのが本音です。

もっとも1000㏄までの一つに統一し、自動車税を年7,200円から1万円へ引き上げても、その他の保有コストが従来の軽自動車と同じ、というのならば車の安全性や耐久性は格段に向上しますので、当初の車の購入費用が多少嵩んだとしても許容の範囲内と考えます。従来の軽自動車の規格では、10年を超える耐久性は期待できませんが、仮に現在の普通車の平均保有期間並みの11.7年が達成できるのであれば、燃費向上が前提になりますが、軽自動車のカテゴリーを1000㏄までの一つに統一することに賛成です。

投稿: 三郎 | 2013年12月29日 (日) 21時31分

今の660ccから1000ccの間くらいで、大人が四人乗れる立派な小型車が出来るのですから、それをガラパゴス化してしまう手はありません。日本の軽薄短小技術は世界の為にこそあります。

・・・賛同致します。発展途上国のみならず先進国にも適応するのでしょう。幅1550を適応すれば100点・・・かな?

投稿: AZ生 | 2014年8月 4日 (月) 05時35分

アナハイム オートショウを見て来ました・・・で、2015ModelのHonda CR-V其の他を見て来ましたが、本格的なレポートを書くと疲れちゃいますので(御免なさい!)ちょっとした印象のみをコメント致します…

娘一家が旧CR-Vを使っているのでそろそろ買い替えをしたいらしい…で見に行った訳です…車両は内外装とも大規模MMC(MinerModelChange)を施され、ヘッドライトはFITっぽくというか,ホンダ的に新しいっぽい。前後バンパーもそれなりに年次進化(?)している。インパネは加飾されて高級感(所有満足感?)がUP。テールゲートは電動化されて女性には好評のようです。シートも質感UPしました。

話題のトヨタFCV(燃料電池車)も出品されていましたが、外装色が地味のせいかあまり目立たなかった印象です(中身は凄そうなのですが)。

娘一家の赤ちゃん・幼児と一緒でしたので、本格的にはあれこれ見れませんでした。。。

投稿: AZ生 | 2014年10月 7日 (火) 15時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 永遠にゼロ(後編) | トップページ | 新春スペシャル 歴史は繰り返されるのだろうか(?) »