「風立ちぬ」を見て
--- TPP/消費増税 /カジノ解禁に反対します ---
ブログランキングに参加しています。
また忙しさにかまけて更新が遅くなりました。仕事は悪い事に短期に集中するのが常で、今回のは殺人的だったのです。幸い生き残りましたが。(笑)
さて、本日は昨日見たアニメ映画「風立ちぬ」について書きたいと思います。先週やっていたテレ東の「永遠のゼロ」テレビ版との対比という意味でも興味深かったのです。
まず永遠のゼロですが、がっかりするくらいの駄作でした。あれだけの長編にする意味がどこにあるのかというくらい間延びしていたのです。そういう点でも映画版が圧倒的に勝っていました。
キャスティングも向井理ではどうかと思いましたが案の定です。(笑)あの現代風童顔では感情移入出来ないし芝居も上手いとは言えません。映画の岡田君は抜群に上手かったし零戦パイロット役にバッチリはまっていました。
シナリオそのものに無理があるだけに役者の出来によって大きく評価は変わるのでしょうか。女房の松乃だけはテレビ版が、個人的には好きです。ああいう清楚な感じは井上真央さんには酷だったのかもしれません。
それはともかく、アニメはその心配がないのです。ただ作者のイメージを投影すればいいだけです。しかし堀越二郎本人とアニメのイメージは重なりました。ジブリ作品の主人公となる人物像はいつも金太郎あめではありますが。。(笑)
それにしても宮崎駿という人物よく分かりません。公の場での発言を聞くと左翼かぶれの浅はかオヤジにしか思えないのですが、作品はしっかりとした主張、思想を感じます。公の場では猫でも被っているのかな。(笑)他の作品にもそれらしきものを感じるのですが、発言とのギャップに戸惑ってしまいます。
結論から言いますと作品は出色の出来映えと言えるのではないでしょうか。下手な映画顔負けです。長い作品でしたが、集中力を切らす事なく観ることが出来ました。絵も素晴らしいし細かいところも描けています。大人の鑑賞に堪える作品と言えるでしょう。
内容はご存知のように零戦を産み出した日本人天才技術者の話です。それを悲恋の恋愛ドラマ仕立てにしているところがビジネスオリエンテッドのハリウッド的と言えなくもありません。ここはフィクションですが上手い演出で結構泣かせてくれるのです。(笑)
ともあれ、当時欧米先進国に致命的に遅れていた航空機技術を劇的に挽回し、劣勢を優勢に転換するなど夢のまた夢と思われていたものを見事に成し遂げた事は、結果として海軍の開戦の決断に影響を与えたと言われています。ひょっとしたら勝てるかも知れないと思わせるものがあったのです。
それは第一次大戦までは制海権を握ったものが覇者でしたが、この戦いから制空権がそれに取って代わる事を予感していたからでしょう。つまり航空機技術の発達と共に制海権を守る事が出来るのは大鑑巨砲より航空機の実力次第という事になっていくのです。
もちろん戦闘機が攻撃の主体という訳でなく、足が遅く動きも鈍い爆撃機を援護する直援機としての役割りですが、それには敵の戦闘機より優れた性能でなければ意味がありません。
それを世界で最初に証明したのがハワイ・マレー沖海戦始めとする大東亜戦争緒戦という訳で、連合国を震撼させました。特に零戦や爆撃機に搭載する爆弾、魚雷の性能を含む日本の航空戦力を過小評価していた米は焦ったのではないでしょうか。それは聞いてないよ。って。。(笑)
開戦後わずか3日でアメリカ太平洋艦隊とイギリス極東艦隊を全滅させ、その後2年間に渡って西太平洋と東インド洋の制海権は日本軍の掌中にあった訳ですから、本当にやり方次第で勝利の美酒を味わえたのです。
英米は植民地であったフィリピンやシンガポールからも追い出され一敗地にまみれますが、反対に植民地であったアジア諸国は勇気づけられました。同じアジア人が英米に勝つのですから画期的です。戦後の独立戦争に繋がっていきます。
さて、零戦に恐れをなした米は大出力エンジンの戦闘機開発に躍起になります。特段の進化がなかった零戦は、ベテランパイロットの消耗と共に徐々に劣勢に立たされていくという訳です。
圧倒的優勢だったミッドウェイ海戦になぜか惨敗し日本の夢はついえました。その点で日本軍の人命軽視と兵站に対する姿勢、あるいは情報戦軽視は問われるべきです。日本に戦争犯罪があったとすれば、そこではないでしょうか。
(これは戦後の実際の画像だそうです。ゼロの墓場か)
その代償、つまり強くなり切れなかったせいで日本は焼け野原にされ、310万人もの犠牲者を出しました。そのあたりもアニメでは最後に累々たる飛行機の残骸で表現しており、戦争の悲惨さを訴えているという訳です。
実際の戦闘場面はありませんが、戦艦長門他兵器類も多数出て来て作者の兵器オタクぶりも披露されています。本当はまんざらでもないのとちゃう(?/笑い)靖国神社にも参拝していたりして。。
いずれにしても技術者の本能的パフォーマンスは時代と場所、使う人によって大きく結果が変わって来るという見本ではないでしょうか。最悪は原子力ですが、平和利用というのが詭弁に思えて来ます。あれだけは開発されない方がよかったのではないでしょうか。。。
共感いただければクリックをお願いします
最近のコメント