知らぬが仏、では済まない
---日米 FTA/消費増税 /カジノ解禁に反対します ---
ブログランキングに参加しています。
いつの間にか4月に入り、気がつけばコートがいらない季節になっていました。(笑)変わらないのは野党やマスコミで、相も変わらずモリカケモリカケと騒いでいます。他にやる事があるだろうと言いたいのですが、この連中に何を言っても無駄です。ひたすら中韓に忖度して日本を解体しようとする、その姿は面妖としか言いようがありません。
さて、やや旧聞に属しますが、そのおバカなマスコミが2月の経常収支がプラス2兆円ちょっとに過ぎず、予想を下回ったと不服そうに報じています。その大半が所得収支の黒字で貿易収支はかろうじて黒字だったようです。家計とは違って何でもかんでも黒字がいい訳でもないのですが、凝り固まった頭には何を言っても無駄です。
(日本の経常収支、米とは逆で、ずっと黒字)
国際収支で見て、これまで日本はずっと黒字でしたが、それで何か良い事があったかというと甚だ疑問です。デフレ不況を招き円高で苦しんで来たではありませんか。バブル期を見ても決して外需で潤って来た訳ではなかったのです。そこに気がつかない限りこの国に未来はありません。
例えばGDPが500兆円として、輸出が100兆円あったとしましょう。輸入は90兆円とします。その場合ざっと言って600兆円の生産があり、590兆円の消費があった事になるのです。10兆円分儲かったじゃないかなどと言ってはいけません。私に言わせれば10兆円損をした事にしかならないのです。
なぜなら一番大切な生産物が海外へ行ってしまうからです。その生産物には日本の有形無形の資源が満載されています。少なくとも生産に必要な、輸入される天然資源25兆円を引いた分、ざっとした計算で商品の95%が持ち出しになるのですから割の悪い商売です。これが国内向けなら、その分我々の生活は豊かになっていた筈です。
つまり、大事なのはお金、増して借用証に過ぎない外貨などではなく、我々が作る「ものとサービス」なのです。それを外国人に奉仕して豊かになれる筈がありません。だから口を酸っぱくして学者が内需拡大と言っている訳です。国内で作ったものは国内で消費する、地産地消、これが経済の原則です。
もちろん外貨不足の途上国の場合は話は違います。先進国から買うものが多いからです。自動車や電機製品だけでなく、技術やその国では作れない資本財、生産財を買わないと輸出する製品が作れません。
輸出するものがないと輸入超過になり、借金をせざるを得なくなります。それが行き過ぎるとギリシャや97年の韓国のように破綻(デフォルト)もあり得る訳です。中国や韓国が外貨外貨と騒ぐのには訳があるのです。
(米国の経常収支、80年代からずっと赤字だが、実はそれこそが勝利の方程式)
その点アメリカは別格です。基軸通貨のドルさえ刷れば世界中のものが手に入るのですから楽なものです。そのドルは米国債という紙っぺらと交換されて戻って来ます。という事は、ものやサービスをただで手に入れる事になるのです。米対世界という単位で見て、米国がずっと経常赤字なら、その構図は変わりません。
だと言うのにトランプさんは何をトチ狂ったか(笑)貿易戦争を日中韓に仕掛けようとしています。きっと苦笑いしている陰の支配者がいるのではないでしょうか。まあ、気がすむまでやらせておけ、どうせ大した事は出来ないから、などと思っているかも知れません。
しかし、白人エリート(米英人)は上手い事を考えたものです。金融の事です。これさえ抑えれば怖いものはありません。世界中でお金が最も価値があると吹聴し、中でもドルが一番と思わせればしめたものです。そのドルを得るために資源が世界中から米に集まります。
それらを買うために支払ったドルは米国債を買わせたり、あるいは金融(マネーゲーム)で取り返しますから、それに盲目的に乗せられている我々にとってはアホらしい話ではないでしょうか。(笑)そのシステムを確立させるために必要なのはグローバル化と金融の自由化でした。今さら言っても後の祭りですが。。
だから日本国内でグローバル化と騒いでいる連中や、東京を世界の金融センターにしたいとか、観光立国などとほざいている連中は、うすらバカかBKDなのです。インフラ輸出なんてとんでもありません。
敵(潜在的も含め)を富ませてどうするの?と言いたいです。親日国にはいいではないか、と言われるかも知れませんが、立派な潜在敵国だと認識すべきです。中国あたりがばらまく金で、コロッと寝返ります。
人がよく外国人好きの日本人に、この事実を認識させるのは至難の業です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント
敵(潜在的も含め)を富ませてどうするの?と言いたいです。親日国にはいいではないか、と言われるかも知れませんが、立派な潜在敵国だと認識すべきです。中国あたりがばらまく金で、コロッと寝返ります。
人がよく外国人好きの日本人に、この事実を認識させるのは至難の業です。
・・・超重要な事実。この2~30年好調なハズの日本がザンザンまずしく成ってきた感じの根本がこの辺りにあるのでしょう。
投稿: AZ生 | 2019年2月 8日 (金) 01時15分