« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

憲法記念日を前にして

Photo     

---日米 FTA消費増税 /カジノ解禁に反対します ---

ブログランキングに参加しています。

 金正恩党委員長が「北朝鮮がいつでも日本と対話する用意がある」と文在寅(ムン・ジェイン)大統領に伝えたことについて、拉致被害者家族の横田早紀江さんは、「そんなに良い受け答えをしたのは、初めてではないか。

ありがたいことだ。世界に向けて言った言葉だからいい加減なことはできないと思うし、ようやく動いていくのかなという期待を持っている」と期待感を示しました。

 トランプさんにお願いしたり、韓国を通じて伝言を頼んだりと、「全て他国頼り、他力本願というのが情けない」と思っている日本人は多いのではないでしょうか。拉致被害者とその家族の方には、人ごとでなく本当にお気の毒と言うしかありませんが、日本が主体性を持って動けないのは戦後が未だ終わっていない証拠です。

つまり今の状態が続く限り、何も期待出来ないという事です。そもそも文大統領が、わざわざ持ち出すところの「過去の歴史清算」とは何でしょうか?理解に苦しまざるを得ません。今の段階、この期にこの言葉を持ち出す事に、この民族の胡散臭さが露骨に出ているのですが、それさえ指摘する人はいないようです。

清算と言うなら、国際常識的には日本側に請求権があります。インフラ整備にかけた莫大な費用は日本国民の血税でした。欧米諸国の場合なら、植民地に投下した資金さえ当然の如くその国に請求するのであって、植民地でもなかった国に対し、何を清算するというのか意味不明と言わざるを得ません。

しかも65年の日韓基本条約で、既に必要のない賠償金を北の分まで支払っているのですから、盗人猛々しいとはこの事です。韓国は自分で使い込んだ分まで日本に補償させようというのです。厚かましいにも程があります。これに反論出来ないなら、日本は主権国家の名を返上すべきです。

それくらいいかがわしくも胡散臭い話が国際的にまかり通っている訳ですが、戦後72年を経てもよくなる気配はありません。むしろ悪化している事に我々日本人は深く憂慮すべきです。ところが肝心な政府にその気配は感じられないのです。憲法すら変えられない国に、何が期待出来るというのでしょうか。

今回の一連の茶番劇も、結局バカッ正直な日本が割を食ってお終い、というような事にもなりかねません。北の工作員にしか見えない文大統領が、いくら北と会話したところで建設的な結果は得られる筈もないのです。毎度の如く繰り返される嘘と裏切り、そのショーに付き合うのはいい加減にやめませんか。

そうそう、戦後72年と言えば、昨日連休やもめの私が一人寂しく(笑)都内某施設のフードコートで豚丼を食べていたところ、カウンター席を一つ隔て横にいた女性二人の会話に、この言葉が出て来たのです。いや驚きました。いやでも耳が集音マイク化します。

Photo

(あくまでもイメージ画像で、本文とは何の関係もありません)

ちら見すれば、うら若き二人はどう見ても十代です。高校生?あるいは中学生か。ファッションを見ても今どきのお洒落な子達です。むしろ我々おやじ族が近寄り難いオーラを発散させている、そこら辺にざらにいる子達にしか見えません。

その子達が熱心に話している内容は、21世紀の最先端都市にいかにも不釣り合いです。続いて「憲法」「徴兵制度」の単語が聞こえて来ます。どこかの国が徴兵制度を復活させた?というような内容です。なんせ連休の、人でごった返したフードコートです。悔しい事によく聞こえないのです。

「川が血の海で赤く染まった」「引揚者に犠牲者が大勢出た」そんな内容の話が続きます。一方的に一人が話しているのではなく、会話が成立しているのです。心底驚きました。我々が思っているより若い人の意識は高いのかも知れません。

恐らく身内に大陸からの引揚者でもいるのではないかと思われますが、それにしても深く興味を持たないと連休のフードコートで友達同士話す内容ではありません。

思わず「おじさんも話に加えさせて」と言いそうになりましたが、最近のニュースでおやじ達のセクハラが槍玉に挙がっている事に鑑み、ほぞを噛みながら自重しました。(笑)福田元財務事務次官や前川某氏のような、いかがわしい野心を持った変態おやじが会話に割り込んで来た、と思われるのが関の山でしょう。

しかし、あの戦争は何だったのか、なぜ日本はそこまの犠牲を払ってまで米と死にもの狂いで戦ったのか、若い人達と議論してみたいです。若い子の会話に集中したおかげで不味い豚丼の味が緩和されたのですが、人の集まるところには意外性も集まります。

今の若い人達は捨てたものでもないのかもしれません。憲法記念日を前に、チラッと日本の将来に希望の光が射した気がしました。

 

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (3)

2018年4月26日 (木)

海外に忖度するあまり、日本を売ってしまう人達

Photo     

---日米 FTA消費増税 /カジノ解禁に反対します ---

ブログランキングに参加しています。

 今朝のテレ東の経済番組で小池都知事が提唱する「東京を世界有数の国際金融都市にする」というテーマを取り上げていました。なぜか好意的に受け止められていましたが、今日はそれについて書きたいと思います。いかにバカげているか、あるいは間抜けな考えかという事を述べます。

殆ど、いや普段の言動からして99%以上の政治家が経済音痴である事は論を俟ちませんが、こと金融に関しては特に酷いと言わざるを得ません。そもそも何で金融が必要なのかと問われて、きちんと答えられる人はいないでしょう。小池さんだって何も分からずに言っているのです。

このように一事が万事で、小池さんや大半の政治家が無責任なのは今の国会を見ても明らかですが、特に野党はデタラメです。小西BKD議員あたりは国民の敵と言われて頭に来ているのですから、自分の事が全く分かっていません。じゃあ聞くけど、君は一体何なんだ。(笑)

Photo

(国防意識の高い自衛隊の皆さんも頭に来ていると見えて、つい口走ったのでしょう。よく言った。さすがに国民の味方、自衛隊員です。未だなまぬるいくらいだ。)

安倍政権を目の敵にし、仕事もせず、まるでタブロイド紙の記者のように下らないスキャンダルネタばかり追いかけて、これで国民の味方である筈がありません。自衛隊員からそれを追究されたら真摯に受け止めて反省すべきです・・・頭に来ているので、つい横道にそれました。(笑)

話を戻して、金融はあくまでも補助的なものです。経済の主体である、ものやサービスを生産する行為を側面からサポートするのが本来の役割なので、それが上手く廻っているうちは、特に何か特別な事をする必要はありません。

東京を見て下さい。地方と比べるまでもなく、どう見ても大発展しているではありませんか。日本の場合問題は地方なので、地方を活性化するために金融的な何か施策を打つというならまだ分かります。東京だけモンスターにしてどうするの?と言いたいです。

さらに、金融業を世界から呼び込むというのもよく分かりません。お金なら腐る程あります。対外純資産としての外貨は世界一持っているし、400兆円にもなるお金の源泉、マネタリーベースも世界一の規模です。星の数程もある銀行だって担保さえあれば貸しますよ。

もちろん今回の金融都市構想、日本企業に対し投資させるのが主目的だと思われますが、その結果に対する想像力が欠落しています。元来日本の金融市場は国際金融資本の草刈り場です。特に株式市場での存在感は半端ありません。

つまり既に散々食い散らかされているのです。その証拠は外貨建て対外純資産を見れば分かります。円建てでは増えているように見えても、外貨ベースで見れば兆単位で減っているのですから尋常ではありません。

ご存知のように対外純資産は、基本的には経常収支の累積です。日本の場合経常収支は万年黒字ですから外貨建てで減るというのは何か他の要因がない限り考えられません。

そうです。経常収支には含まれない株式などのキャピタルロスがあるからこそ減っているのです。その額は第二次安倍政権発足後の数年間で100兆円とも言われています。

Photo_2
(一周5キロもある豊洲ぐるり公園が完成したので歩いてみました。そのついでに豊洲市場も見学しましたが、素晴らしく立派な設備です。これを小池知事は海外資本に売ろうとした?とんでもないBKDと言える。)

投資は相互にメリットがあるのでは?なんて牧歌的な事を言ってはいけません。それだけ巨額のメリットが海外企業にあって、日本側にも同様にあるなんて事は常識的に考えてあり得ないのです。投資した資金は投資額以上に市場から回収され、日本側には債務だけが残ります。

これで成長しろという方が無理です。胡散臭くも悲しい現実ですが、結果的には投資が下手な日本人の財布から、やたら金融マジックに長けた外国人の財布へと資金が移動するのがグローバル金融の実態なのです。

この場合、日銀の国内金融機関の当座預金口座から海外金融機関が日銀に持っている当座預金口座へ移動するだけなので、マネタリーベース総額で見て、一見損をしていないように見えますが、対外キャピタルゲイン、ロスにはっきり数字が出ます。それは日銀のHPで確認出来るので明らかです。

それを知ってか知らずか、もっとサービスしようと言うのですから、おもてなしにも限度があるというものです。この、観光立国やカジノ解禁以上にリスキーな国際金融都市構想、都民は絶対に反対しなければなりません。

 

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (1)

2018年4月19日 (木)

漂うルサンチマンの香り

Photo     

---日米 FTA消費増税 /カジノ解禁に反対します ---

ブログランキングに参加しています。

 毎度の事で本当にうんざりするのですが、モリカケの次はセクハラ疑惑ですか。これでどれだけ国会を空転させるつもりなのか、国民はもっと怒るべきです。それとも白けて勝手にやってろって感じでしょうか。

政治には一切期待出来ないので自分の事は自分で守るしかない、そう思っている人が増えたのではないかと思われます。私もそんな気がして来ました。

直接関係のない麻生大臣に食って掛かる様にも論理性の欠片もありません。本人が認めた訳でも、罪が確定している訳でもないのに、加害者を庇ったと、まるで共犯者のように追究する姿は奇怪です。いつからそんな国になったのか、と考えた時、ふと見たニュースで同じようなシーンを見かけました。

よく見るとお隣韓国のニュースのようです。ナッツリターンで有名なナッツ姫の妹が、今度は水ぶっかけパワハラで槍玉に挙がっているのです。それを追究するマスコミの姿は日本と生き写しではありませんか。(笑)そこからは同じ香りが漂って来るのですが、この香りはルサンチマン臭、でしょうか。

日頃恨みに思っている偉い連中がヘマをして、それを叩くのはさぞ気持ちがいいのでしょう。「溺れる犬は棒で叩け」という韓国の諺? が頭に浮かびます。そうだ。日本もいつの間にか朝鮮化しているのだ。そう思った時に妙に納得するのです。

そう言えば国会前の反原発、反安倍デモも韓国と同じロウソクデモだし・・あの気持ちの悪いヒステリー男、元TBSのキャスター、杉尾議員なども同じ香りがします。つまり、反日の連中に共通した匂いなのです。

Eee2656a

その連中は何が何でも今の体制を覆したい、それしか頭にないのでしょう。だから何でもいいんです。ネタさえあれば誇張して騒ぐ、その結果日本がどうなろうが、子供達の未来や経済がどうなろうが知った事ではありません。

しかし、そのマスコミが妙な事も言っています。財務省の事務次官の不祥事で財務省自体が信用を失くし、財政再建が上手くいかなくなるかもしれない、というものですが、少しは心配しているのかと不思議な気持ちです。(笑)

しかしながら、これには大いに異論があります。何のための財政再建でしょうか。目的が分かりません。国の借金を減らすというなら、もう既に減っています。日銀が金融緩和で国債を買っている行為を何だと思っているのでしょうか。

それこそが負債を減らす行為なのですが、それが分からないというなら常識力がない、いや簡単な算数が出来ないという事になります。日銀は政府の一機関ですから、日銀が買う=政府が買うです。その結果実質的な負債は減っているのです。

日銀内に国債が残って、いつかは償還しなければならないと言うなら、政府債務と日銀の資産の側にある国債を交換すればいいんです。と言うと財政再建派は日銀が赤字になる、と言って反論するのですが、全く理解不能です。政府と合わせて連結で赤字が減れば済む問題です。

そもそも日銀は営利を目的とする機関でしょうか? いやそんな筈はありません。政府と同じで儲ける手段を持たないのですから赤字が当たり前です。さらに、政府側が赤字なら国民側が黒字である事くらいは貸借対照表が読める人なら分かります。その逆は国民が赤字になる訳ですから、どちらがいいかは明白です。それに余程の独裁国でない限り、政府が黒字の国なんてないでしょう。

いや、そもそも日銀が国債を買った時点で、返済は完了ですから、それをまた返済するというのはおかしな話です。だって返す相手がいないんですから。。返す相手がいない借金なんてありますか? 低レベル過ぎて笑い話にもなりません。(笑)

要するに帳簿上の矛盾を言い連ねているだけで、内容のない話なのです。エコノミストにもそういう連中が少なからずいますが、内容がないのに問題視して騒ぐのは、あの反日の連中と同じです。

世界一財政が健全であるにもかかわらず、また安倍政権が完璧とは言わないまでも、まれに見るクリーンな政権であるにもかかわらず、それを嫌う、ルサンチマン臭漂う反日の連中に混ぜ返されているのです。

そんなに日本が嫌いなら韓国にでもアメリカにでも出て行け! と言いたいです。静かで穏やかで、心和む美し国、日本を取り返したい。。

 

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (3)

2018年4月16日 (月)

世界を救ったのはチャーチルなのか?

Photo     

---日米 FTA消費増税 /カジノ解禁に反対します ---

ブログランキングに参加しています。

 大谷君の快進撃が止まりません。漫画の世界から出て来たような理想のスーパーアスリートは運も持っているようで、すっかり日米で話題を独占しています。ホームラン20本、投手として10勝以上もあげれば、来期の契約金は20億?いやもっとか?妄想は止まりません。なんとも楽しく興味の尽きない話ではないでしょうか。

さて、日本人が米で活躍する話と言えば、旧聞に属する話ではありますが、特殊メイクアップアーティストである辻一弘氏が話題になっていた事がありました。アメリカ映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」でチャーチルの特殊メイクを担当し、賞をとった事でマスコミが飛びついたのです。

彼は一時、ハリウッド的な「金」こそが全てという考え方に嫌気がさし、現代芸術家に転進していたのですが、今回、チャーチル役の役者からの強い要請に負けて戻ったと言います。

Photo

(こういうリアルな像を作るのが芸術家としての仕事らしいが、それより未来の人型ロボット、アンドロイドの顔をデザインする方が楽しいかも知れない)

その個人的な話はどうでもいいのですが、私が気になったのは映画のタイトルの一部「ヒトラーから世界を救った男」(原題 Darkest Hour)です。誰が作ったのかは知りませんが、これを聞いて抵抗のない日本人は完全に洗脳されています。

知らず知らずのうちに「常に米英は正しい」というプロパガンダに乗せられている訳です。こういう人達はモリカケ問題などで、安倍はけしからん、と思っている人達かもしれません。

おそらく、マスコミが言う事に間違いはないと信じ込み、国会で行われている猿芝居も額面通りに受け取ってしまう人達なのでしょう。日本の将来に暗雲が立ち込めます。と言ったら言い過ぎでしょうか。まあ、情報を新聞テレビに依存している時点で、かなりヤバいと言わざるを得ないのですが、自覚はないと思われます。

それにしても「ヒトラーから世界を救った男」とは、なんと白人、いや英米にとって都合のいいフレーズでしょうか。これだけで、その映画を観る気が失せます。正しく言うならば「ヒトラーから英国を救った男」でしょう。決して世界は救っていません。特に日本はボコボコにされました。(笑)

もちろん米国を第二次大戦に引っぱり込む事で、その後の世界は全く違うものになったのですが、引っ張り込んだ張本人はチャーチルではなく日本です。あの、派手な真珠湾攻撃が、やる気満々のルーズベルトに厭戦気分でやる気のない米国民を納得させるだけの理由を与えてしまいました。お得意のリメンバーシリーズ、リメンバー・パールハーバーです。

さすがにこれは作戦的にまずいと言わざるを得ません。敵は日本より一枚も二枚も上手です。裏(水面下)はともかくとして、自分たちから戦争を仕掛けたり決してしないのです。今となっては非常に分かり易い構図ではないでしょうか。

都合の悪い相手は、あの手この手で締め上げて二進も三進も行かなくし、プッツンするのを待っているのです。(笑)日本潰しを画策したオレンジ計画の延長線上にある、見え透いた挑発行為でしかないハルノートに、まんまと乗せられる日本も褒められたものではありませんが。。

しかし、意外な事に日本軍は予想よりはるかに強かったのです。ミッドウェイまでは破竹の連戦連勝です。それで焦った米は本腰を入れました。分散していた海軍力を太平洋に集中させ、国内製造業もフル稼働させて対零戦戦闘機や空母を量産したのです。その結果はご存知の通りです。物量に勝る米が精神論で戦う日本を圧倒しました。

ただそこまでしても、彼らの思惑とは違った結果になってしまった事も事実です。他の地域はともかく、日本がアジアに撒いた種は確実に育ち、米英仏蘭はアジアの植民地を失うことになるのです。

つまり、開戦以来の日本軍の強さを見て白人が絶対的な存在でない事を知ったアジア諸国は、日本軍の協力も得て大戦後、独立戦争に次々と勝利していったのです。これは白人国家にとって大きな誤算の筈です。

ところが白人達は、これを逆に利用します。日本を悪者にして、日本が侵略したアジアを自分たちが救ったかの如くに振る舞うのですから、厚顔無恥とはこの事です。その後人種差別もおおっぴらには出来なくなり、世界に見せかけだけでも平和が訪れた事はご存知の通りです。つまり世界を米英を中心とする白人支配から救ったのは、結果論としても、実は日本なのです。

Ad2e9866

(濃い緑は日本領土で薄い緑は大東亜共栄圏、茶色はドイツ領で赤系の地域はドイツの傀儡国家か植民地、アメリカは日独によって分割されている。これはSF的妄想でしかないが、大戦に枢軸国側が勝利していれば、あり得たかも??)

ヒトラーは別にアジアを侵略しようとしていた訳ではないし、米と戦争しようと思っていた訳でもありません。日米が開戦した事で成り行き上、米に宣戦布告はしましたが、本意とは思えません。

日本とも当分の間は同盟関係を続ける意図があった訳ですから、そこまでヒトラーを過大評価するのは、自分たちの都合がいい方向に話を持って行こうとしているとしか思えません。

つまり日本とドイツは軍国主義の侵略国家であった、というストーリーは彼らにとって絶対に譲れないのです。戦後の国連を中心とする世界体制は、そういう考えの下に構築されています。言うまでもなくハリウッドはその広報機関です。

だから中国や韓国が反日活動をして理不尽な、歴史を捏造するデタラメを押し通しても容認されるという訳です。今も何の根拠もない慰安婦像が世界中に増殖しています。この流れが止まる事はないでしょう。

戦後70年を経ってもなお、その歴史が風化しないのは白人、特に米英支配層の思惑があるからで、アジア人通しがいがみ合う様は、さぞかし心地いいものではないでしょうか。また今日もサルどもが騒いでいるぞって・・・ね。

 

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (1)

2018年4月11日 (水)

知らぬが仏、では済まない

Photo     

---日米 FTA消費増税 /カジノ解禁に反対します ---

ブログランキングに参加しています。

 いつの間にか4月に入り、気がつけばコートがいらない季節になっていました。(笑)変わらないのは野党やマスコミで、相も変わらずモリカケモリカケと騒いでいます。他にやる事があるだろうと言いたいのですが、この連中に何を言っても無駄です。ひたすら中韓に忖度して日本を解体しようとする、その姿は面妖としか言いようがありません。

さて、やや旧聞に属しますが、そのおバカなマスコミが2月の経常収支がプラス2兆円ちょっとに過ぎず、予想を下回ったと不服そうに報じています。その大半が所得収支の黒字で貿易収支はかろうじて黒字だったようです。家計とは違って何でもかんでも黒字がいい訳でもないのですが、凝り固まった頭には何を言っても無駄です。

Photo_2

 (日本の経常収支、米とは逆で、ずっと黒字)

国際収支で見て、これまで日本はずっと黒字でしたが、それで何か良い事があったかというと甚だ疑問です。デフレ不況を招き円高で苦しんで来たではありませんか。バブル期を見ても決して外需で潤って来た訳ではなかったのです。そこに気がつかない限りこの国に未来はありません。

例えばGDPが500兆円として、輸出が100兆円あったとしましょう。輸入は90兆円とします。その場合ざっと言って600兆円の生産があり、590兆円の消費があった事になるのです。10兆円分儲かったじゃないかなどと言ってはいけません。私に言わせれば10兆円損をした事にしかならないのです。

なぜなら一番大切な生産物が海外へ行ってしまうからです。その生産物には日本の有形無形の資源が満載されています。少なくとも生産に必要な、輸入される天然資源25兆円を引いた分、ざっとした計算で商品の95%が持ち出しになるのですから割の悪い商売です。これが国内向けなら、その分我々の生活は豊かになっていた筈です。

つまり、大事なのはお金、増して借用証に過ぎない外貨などではなく、我々が作る「ものとサービス」なのです。それを外国人に奉仕して豊かになれる筈がありません。だから口を酸っぱくして学者が内需拡大と言っている訳です。国内で作ったものは国内で消費する、地産地消、これが経済の原則です。

もちろん外貨不足の途上国の場合は話は違います。先進国から買うものが多いからです。自動車や電機製品だけでなく、技術やその国では作れない資本財、生産財を買わないと輸出する製品が作れません。

輸出するものがないと輸入超過になり、借金をせざるを得なくなります。それが行き過ぎるとギリシャや97年の韓国のように破綻(デフォルト)もあり得る訳です。中国や韓国が外貨外貨と騒ぐのには訳があるのです。

Photo

(米国の経常収支、80年代からずっと赤字だが、実はそれこそが勝利の方程式)

その点アメリカは別格です。基軸通貨のドルさえ刷れば世界中のものが手に入るのですから楽なものです。そのドルは米国債という紙っぺらと交換されて戻って来ます。という事は、ものやサービスをただで手に入れる事になるのです。米対世界という単位で見て、米国がずっと経常赤字なら、その構図は変わりません。

だと言うのにトランプさんは何をトチ狂ったか(笑)貿易戦争を日中韓に仕掛けようとしています。きっと苦笑いしている陰の支配者がいるのではないでしょうか。まあ、気がすむまでやらせておけ、どうせ大した事は出来ないから、などと思っているかも知れません。

しかし、白人エリート(米英人)は上手い事を考えたものです。金融の事です。これさえ抑えれば怖いものはありません。世界中でお金が最も価値があると吹聴し、中でもドルが一番と思わせればしめたものです。そのドルを得るために資源が世界中から米に集まります。

それらを買うために支払ったドルは米国債を買わせたり、あるいは金融(マネーゲーム)で取り返しますから、それに盲目的に乗せられている我々にとってはアホらしい話ではないでしょうか。(笑)そのシステムを確立させるために必要なのはグローバル化と金融の自由化でした。今さら言っても後の祭りですが。。

だから日本国内でグローバル化と騒いでいる連中や、東京を世界の金融センターにしたいとか、観光立国などとほざいている連中は、うすらバカかBKDなのです。インフラ輸出なんてとんでもありません。

敵(潜在的も含め)を富ませてどうするの?と言いたいです。親日国にはいいではないか、と言われるかも知れませんが、立派な潜在敵国だと認識すべきです。中国あたりがばらまく金で、コロッと寝返ります。

人がよく外国人好きの日本人に、この事実を認識させるのは至難の業です。

 

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (1)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »