« 新元号に因み、日本人のルーツに思いを馳せる(中編) | トップページ | 日本の技術力の優位性は失われつつあるのか? »

2019年4月 9日 (火)

新元号に因み、日本人のルーツに思いを馳せる(後編)

Photo   

---移民政策/消費税増税/カジノ解禁に断固反対!---

ブログランキングに参加しています。

 前回からの続きで最終回です。

 前回の話では一気に1000年以上も駆け抜けましたが、その間の出来事を伝えるものとして日本に残っている文献は古事記と日本書紀くらいしかありません。それらが編纂されたのは奈良時代ですから、人類の長い歴史から言えば、つい最近なのです。

しかもそれらは権力者(天皇)の命を受け、チェックを受けながらの編纂ですから修正や加筆の山であった事は想像に難くありません。つまり、権力者にとって都合よく書かれているという事です。従って書かれている事を鵜呑みにする事は出来ないのです。

必然神話的要素がそこに介入して来ます。それは事実を元に大袈裟に表現されたものだとしても、歴史としての信憑性を担保するものにはなりません。何が言いたいのかと言いますと、物的エビデンスが残る仁徳天皇以前は、やはり米軍が言うように、ファンタジーであった可能性を否定出来ないという事です。普通に考えるとそうなります。

しかし、もしそうなら記紀と旧約聖書間に存在する、偶然というにはあまりにも出来過ぎの多くの共通点はなぜ?という疑問が残るのです。情報伝達が今のように瞬間的に出来る時代なら話は別ですが、やはり腑に落ちません。そこで導き出される妥当性のある解は、実は仁徳天皇以前は他国での出来事ではなかったかという事です。

つまり同じ民族が別の場所で経験した事と日本へ移ってからの事を、ひとつの連続した物語として記紀に書き表したのだとすれば辻褄が合って来ます。その人達(権力者)にとっては、その歴史がどこで作られたかは大した問題ではないのです。

あるいは別の場所での歴史を、先住民や後世の国民には知られたくなかったという事も考えられます。その国にはるか昔から存在していた方が、被支配者に対して神秘性が演出しやすく、支配者として君臨する根拠、正当性を訴え易いのです。つまり権力者にとって都合がいい訳です。

実際の話として3世紀後半に秦氏が日本に上陸するまでの日本は大した国ではありませんでした。人口も縄文時代はせいぜい20数万人、弥生時代にかなり増えたと言ったも60万人にも届かず、他国と戦った経験もないひ弱な国?だった訳です。

そこにユーラシア大陸を、半分戦いながら横断して来た猛者軍団が押し寄せて来ればひとたまりもありません。移動の途中、行く先々で勝利を勝ち取らなければ、とても東の果てまで大民族が辿り着く事など出来ないのですから世界最強の民族と言ってもいいでしょう。

余談になりますが、シュメール人が歴史の舞台から忽然と姿を消したのは、ヒッタイト人と同化したからではないか、という説があります。鉄器を発明し、色々な面で頭角を現していたヒッタイト人がユダヤ人のルーツだとすれば、ユーラシア大陸を無事に横断して来るのも納得です。

さらに移動の途中で、勇猛果敢で有名な騎馬民族スキタイと何らかの関係(同盟?同化?)があった、となれば鬼に金棒です。実際、秦氏は3世紀後半から年間10〜19万人レベルで渡来して来たと言います。しかも日本には居なかったとされる馬を連れ、さらに経済力があり、治水、土 木、建築、養蚕、機械等の技術者集団帯同です。

しかし、それだけの実力者集団なら平和裏に上陸して来るというのは信じ難い事です。当時としては、ひ弱な先住民を発見したなら征服して当然ではないでしょうか。そうしなかったのは既に日本に同化した先発部隊が居て、その情報が彼らの一時的居留地域であった朝鮮半島(新羅?)に伝わっていたからではないでしょうか。

あるいはそうではなく、よくあるように先住民(倭人)を一気に蹴散らしたのかもしれません。いずれにしても確かな事は分かっていないようです。それも含め、仁徳天皇の墓を発掘すれば新しい事実が出る事は確実視されていますが、なぜか宮内庁が許可しないと言います。世界唯一の万世一系と言われる天皇家の歴史に関しては秘密にしておきたい事が多々あるのでしょう。

秦氏渡来以降の天皇の墓は巨大化し副葬品の数、種類(新たに馬具が加わる)も桁違いになりました。さらに青銅から鉄文化へ移行し、朝鮮半島からの人の激しい流入もあって、古墳時代には人口を500万人も増やしたというのですから半端ではありません。自然増加のペースをはるかに上回ります。

日本各地に何千という神社を建立し、大和朝廷樹立にも多大な貢献をした秦氏は平安京(ヘブライ語でエルサレム)の立役者となっていくのです。この時期、日本は劇的に代わり、まるで明治維新のように強国への道を歩み始めます。

ところでこの秦氏、実は秦の始皇帝の末裔だと言われています。それまでの中国文化とは異質な国家を築いた秦の始皇帝に関しては諸説ありますが、外見が漢人とはまるで違っていたらしく、こちらも失われた12支族の一派と考えれば脈絡が合って来るのです。

Photo

その根拠のひとつに兵馬俑があります。等身大でリアルな造形の俑はそれ以前には出土しておらず、それ以降もないと言うのです。さらに始皇帝の功績のひとつに漢字の統一がありますが、そもそも漢字の起源もシュメール語だとすれば、日本のヘブライ語と共通性が見られる神代文字との関連性も含め大変興味深い話になります。

Dg04l6uqaash8b

いずれにしても日本と古代ユダヤとの関係が、全くないなどと言えるものではない事は明らかです。縄文人社会に割って入った実力者達が、最初は力で押しのけながらも、次第に融和、同化していった事は間違いないのではないでしょうか。

なぜならヘブライ語の形跡が認められる日本語が現在3000以上もあるというのに、決してヘブライ語社会にはならず、世界に例をみない日本独自の文化を育んで来たからです。それは恐らく、自然が豊かな、丁度いいサイズの島国という環境のなせる技なのかもしれません。

その結果として単一民族とも言われるようになった我々日本人がやるべき事は、この万世一系の天皇家と、その根拠となる世界に希な男系Y染色体にあるYAP遺伝子(親切遺伝子と言われる/古代ユダヤ人由来)を守っていく事です。日本人が日本人であるためにも、そうすべきではないでしょうか。

最後に古代イスラエルと日本の共通性を示す資料を追加しておきます。

E1504321277390300x258

(鳥居はヘブライ語で門、エジプト脱出前に魔除けとして羊の血を塗った事で赤くなった)

About_image01 Photo_2

(熊本県南小国町で発見されたシュメール文字/ペトログラフ)

0af76f5e140fad81d95c8c83368ee24d

(京都の祇園祭の7月17日はノアの方舟がアララト山に漂着した日、ジオン祭とダブる。山車はノアの方舟か?)

66dc8e00

(伊勢神宮にある石灯籠にはダビデの六芒星が刻まれている。菊の紋章も実はバビロン由来で太陽を表す。現ユダヤ教の教会であるシナゴーグににも観られる。下)

Jerusalem_jj

Photo_1

(古代イスラエルの神社と日本の神社は様式が同じ、神道の起源はユダヤ教か)

その他、日本には沢山の古代イスラエルの痕跡が残っていますが、ヘブライ語でしか意味が分からないハッケヨイノコッタ(ヘブライ語で撃て、やっつけろ)の相撲もユダヤ教の神事だと言われています。

 共感いただければクリックをお願いします。 

|

« 新元号に因み、日本人のルーツに思いを馳せる(中編) | トップページ | 日本の技術力の優位性は失われつつあるのか? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

今までこの手の話はファンタジーとして、だったら面白いなあーくらいでしたが、田中様が言うならもっと信じてもいいかなあー、という感じです。

投稿: 八丈島 | 2019年4月10日 (水) 12時43分

私も最初は半信半疑でしたが、色々調べるうちに確信に変わりました。

ここには書けない事もいくつかありますが、それらも含め、日本人は知る権利があります。

とは言っても、皇室の協力がないと、本当のところは知り様がありません。

まあ、神秘のベールに包まれたままの方が我々日本人にとって幸せかも知れませんが。。(笑)

投稿: 田中 徹 | 2019年4月11日 (木) 08時53分

失礼とは思いますが、勇猛果敢な民族が何で東の果てまで来るのでしょうか?
もちろんその間の国々は征服してモンゴル帝国位の帝国を樹立していなければ辻褄が合いませんね。秦ですか?
逃げに逃げて東の果てに辿り着いたと言う方が私には理解しやすいです。優しい日本が東の地に住まわせてあげたのでは?

投稿: ぷりんす | 2019年4月11日 (木) 09時03分

おっしゃる通り初コメとしては、かなり失礼な文章ですね。(笑)

ご質問にお答えします。
勇猛果敢な民族の目的地は東方のミズホラだからです。最初にそう書きました。

さらに強くなければ万単位の集団移動なんて出来ません。いずれにしても全て仮説ですから、そう肩肘張らずに読んで頂けると助かります。

最終的にはご自分で色々調べて結論を出して下さい。私は私の思う事を書いているだけです。

投稿: 田中 徹 | 2019年4月11日 (木) 09時12分

「ここには書けない事」気になるなあー。

投稿: 八丈島 | 2019年4月12日 (金) 21時47分

お久しぶりです。私も「ここには書けない事」が気になります。

投稿: 女性読者 | 2019年4月15日 (月) 00時10分

八丈島さん、女性読者さん

ここに書けない事は信憑性も凄く高いとは言い難く、実名ブログとしてはやめておくべきという判断です。

あくまでも品のいいブログ(笑)を目指していますので、その点ご了承いただけると幸いです。

投稿: 田中 徹 | 2019年4月15日 (月) 17時41分

先日桜の討論会を見たのですが、日本の技術力はもう相当劣化しているとのことでした。田中様の自動車の話とはかなり隔たりがあるように思いました。どうなんでしょう。

投稿: 八丈島 | 2019年5月14日 (火) 15時31分

八丈島さん、誰が話したのかは知りませんが、現場を知らない人達でしょう。今程日本の技術と素材がなければ世界が成り立たない時代はかってありませんでした。

人が劣化しているのは事実かも知れませんが、世界も十分劣化しています。(笑)

長くなるので続きはブログでやりますが、今メチャ忙しいので、少し時間がかかります。少しお待ち下さい。

投稿: 田中 徹 | 2019年5月14日 (火) 19時30分

ありがとうございます。楽しみにしています。

投稿: 八丈島 | 2019年5月15日 (水) 17時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新元号に因み、日本人のルーツに思いを馳せる(中編) | トップページ | 日本の技術力の優位性は失われつつあるのか? »