踏みにじられる全ての科学的根拠、データの重要性(前編)
---移民政策/消費税増税/カジノ解禁に断固反対!---
ブログランキングに参加しています。
感染再拡大!!とセンセーショナルな文字が躍るここ数日ですが、凄く違和感があります。どうもしっくりこないのです。よくよく考えると変な話ではないでしょうか。
日本の新型コロナ感染者は先進国では例外的に少なく、100万人あたりの死者数に至っては圧倒的少数でした。そういう書き方をするのは、もう収束の段階だからです。それが一般的な認識ではないでしょうか。
ところが意外な事に、外的要因、周辺環境が特に変わった訳でもないのに急に感染者数が増え始めたのです。しかし、これは一時的なもので、すぐ元に戻ると考えました。それが常識的とも言えます。
しかし数は減りません。むしろ増えて行く気配です。さすがに誰かさんの好きな指数関数的に、とまではいきませんが、それでも十分都民にはインパクトがある数字です。
(何かイベントがあるたびに感染者数が増えると思うのは私だけ?)
ここで振り返りたいのが6月から行われた抗体検査です。結果は東京都0.1%でした。意外な程に低い数字に驚いたのですが、それは感染した人の総数だと思っていたからです。
調べてみるとどうもそういう事ではなさそうです。既に感染した人、今感染している人の合計ではなく、感染したけど抗体が出来なかった人が含まれるようなのです。
ややこしいですね。簡単に言いますと、感染してもすぐに治癒してしまった場合、体内の免疫システムが「こいつ、それ程でもないやん」という事で抗体を作らないと言うのです。
あるいは感染して症状もあったけど、いつの間にか完治し、抗体も一時的には出来る事は出来たようなのですが、なぜか消えてしまった場合もあると言います。
なんやそれ?と言いたくなりますが、そういう例がいくつも報告されています。新型コロナとはそういうややこしい病気なのです。だからと言って怖いという事ではありませんよ。
むしろその逆で、日本人にとっては取るに足りない風邪でしかなかったのです。今までのところはそういう解釈で間違いないと思います。いえ、私が言っている訳ではありません。
テレビで見る御用学者さん達と違って、そうおっしゃっている偉い先生方も少なからず存在される訳です。で、このまま収束して行くのだろうな、と言うのがそういう先生方も含めた大人の解釈だったのです。
ところが都知事選挙を前にした7月2日からいきなり感染者数が100を超えます。夜の街を重点的に調べているからだと言っても、普通の人は単純に驚くではありませんか。
(東京都備蓄の防護服33万着を中国に寄付したBKDコンビが強かった選挙)
都知事選どころではありません。必然テレビにかじりつきます。するとどうでしょう。デカいマスクに黒い縁取りの目の緑の女性が危機を訴えるではありませんか。でも東京アラートは出さないと言います???
選挙前日には131名と、どんどん増えているのです。やっぱり小池さんに引き続きお願いして、この忌まわしいコロナを何とかしてもらうしかないと考えた都民は多い筈です。
私だってぐらっと来ました。(笑)選挙当日、案の定投票数は伸びません。あれだけ言われ続けた三密です。それが怖くて行けないという人は多かったのではないでしょうか。
結果は小池氏の圧勝!う〜ん残念。。自民党が候補者を立てなかった罪は深いです。またこの自分ファースト知事が選ばれてしまいました。彼女の作戦勝ちではないでしょうか。
都民はまんまと嵌められたのです。テレビに出続けるというのは何よりの宣伝です。街頭演説もない選挙戦でものを言うのはテレビです。テレビを制するものが選挙を制するのです。
そこで思ったのは、選挙が終わったのだから積極的な感染者探しはなくなり、コロナ騒動もフェードアウトしていくだろうという事です。事実選挙後は減り始め8日には75人と、やはりなあ、と思ったのです。
ところが!!そうは問屋は卸しませんでした。9日には224名感染と報じられたのです。そのショックも醒めやらぬ10日は243名です。最多記録更新という文字が踊ります。
え〜一体全体どないなってんの?とビビった都民は多いのではないでしょうか。テレビは、すわっ第二波かと連日大騒ぎです。大雨の被害の報道と二分する勢いです。
しかし、やはり腑に落ちないのです。小池氏は検査を増やしたから、と言い訳?気味にやや眼を伏せながら報告しています。いままでの、こイケこイケの姿勢とは明らかに違うのです。
あっ間違いました。イケイケの姿勢です。(笑)穿った見方かも知れませんが、選挙前に策を弄して感染者アップ作戦を実施したものの、引っ込みがつかなくなったのかもしれません。
(以前見た時には明らかに7月からの検査数が増えていたが・・)
彼女の忠実な部下達は深堀を始めたのです。そうなると暇にあかせてか、PCR検査数がうなぎ上りです。でも不思議な事に東洋経済のグラフを見るとその形跡は認められません。
9日だけは7000を超えていますが、7月からの明確な増加はない事になっているのです。ははあ、お得意の数字操作ですね。前から週刊誌などで指摘されていましたが、彼女は数字をやりくりするのが好きなのです。
その証拠に1日あたり3000くらいまで増やしたと言っていたのですから、おかしいじゃありませんか。もう〜、何から何まで信じられません。(笑)
いずれにしても、新宿まで出かけていって数が出そうなところを重点的に検査した事は事実です。しかもあご足付き、10万円見舞金付きですから、ホストとしても陽性を出さない訳にはいかないのです。
あれ、想定以上に長くなりました。続きは次回にさせて下さい。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしてるのか?(最終回)(2024.08.30)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(5)(2024.08.29)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その4)(2024.08.26)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その3)(2024.02.07)
- 日本人はどこからやって来て、どこへ行こうとしているのか?(その2)(2024.01.29)
コメント