文化・芸術

2020年12月22日 (火)

サラリーマン川柳(コロナ編)


Photo   

---移民政策/消費税増税/カジノ解禁に断固反対!---

ブログランキングに参加しています。

 今日はこれまで作り貯めて来たサラリーマン川柳を一挙公開したいと思います。コロナが主題で、その上陸から現在までを時系列で表してみました。

 春先には人ごとのように、「春の風邪 ひねもすコロナ コロナかな」とか「春一番 花粉は二番 惨事のコロナ」は文明堂か!!などと余裕こいていましたが、感染者が増え始めた時にはビビりました。(笑)

それでも「急増の マスク美人に ときめく春」というおまけもあったのです。女性にしてみれば「お化粧が マスカラだけとは 有り難い」「小顔への チャンス到来 デカマスク」とメリットは大きかったようです。

しかし、同じ女性でも折角の花見の季節、無駄にしてなるものかと「自粛せず 花見の昭恵は ワーストレディ」とまた評判を落とした猛者もいたようです。「関白の 亭主無視する 妻摂政」なのでしょうか?

テレビのコロナ連呼に「トヨタから また新型かと 老母言い」と真顔の母には笑わせてもらいました。でも「オバア・シュウト? 聞き耳立てる 母無口」と急に不機嫌になった瞬間もあったのです。

同じ名を持つ商品も苦戦を強いられました。「念のため 熱燗で飲む コロナビア」などと警戒されコロナビールの販売が低迷したとか。。

53

(コロナの女王とまで言われ、連日テレ朝で熱弁をふるった岡田晴恵と玉川徹)

まあそれにしても「玉川と 晴恵が量産 コロナ脳」でPCR教徒や自粛警察が量産されたのはテレビの弊害ここに極まれりです。無責任な根拠なき煽りで連日大騒ぎでした。

そうこうしている内に 「コロナより 恐い買占め 乗り遅れ」となってしまいます。減っていくトイペには焦ったのです。(笑)またこんな事が起きるなんて想像もしませんでした。

スポーツ選手も「三密で くどいたあのコロナつかしい」とばかり、夜の街に繰り出し「スーパースター 転じて夜の クラスター」となりましたが、こういう時は「風俗で 三密避けて 喜ばれ」でなきゃ。(笑)

感染者の多くは高齢の男性だった事もあって「オヤジ狩り 昔ヤンキー 今コロナ」などと揶揄され、「コロナボケ ボケボケしてると 嫁は後家」になってしまいかねない状況に焦りました。

それでも中国からの入国を止めない政府に思わず「アビガンの 出番を作る アベがガン」などと皮肉を言いましたが、政府の対応の遅さにイライラが募ったものです。

「不景気の 原因コロナに うつす国」「今回も またツーリトル ツーレイト」などと言われ、給付金のドタバタには「スマホ首 給付待つ間に ろくろ首」にならないかと心配になりました。頭に来て「給付金 二転三転 失点罵倒」と怒りを露にした議員もいたそうです。

呆れたのはWHOです。「テドロスの 財布元菌 蔓延す」としか思えません。舞妓さんに言わせると「テドロスは 京都弁では テロどすえ」だとか・・中国も中国で「隠すのは 顔だけにして 習いんぺい」と世界から非難されました。

後半は都知事が存在感を示します。「コロナ風 聖火かき消し 五輪終」ながら「ステイホーム 流行語大賞 もう決定」と、外来語の嵐が吹き荒れます。「横文字好き ロックダウンと 勇み足」はいかにもらしいなと思ったものです。

Deb43252ba83bba1f78144b5d3507bfa_1

(東京アラートで真っ赤に染まるレインボーブリッジ、小細工がお好きなようで)

反発もありました。「ステイホーム ではロードマップ 意味がない」と批判され、最後は「詐称知事 コロナの威を借り 蘇る」と都知事選のためか感染者数まで操作する政治利用が顰蹙を買ったのです。

一方、巣ごもりの家庭では「手洗いを する程家族 水いらず」となり結束が強まったようです。徘徊する親がいつの間にか「ステイホーム ジジイとなりに ホームステイ」だったりもしたとか。。(笑)

テレワークはオフィスのあり方を変え、働き方改革をサポート「テレワーク 無能有能 あぶり出し」で生産性向上となるか?一方で「リストラが バレない口実 テレワーク」「テレワーク 無能亭主の 隠れ蓑」の役割も果たしました。

経済は大きく打撃を受けた一方、コロナ太りをした業種もあったようで「儲けない コロナ太りは 情けない」と巣ごもりメタボが嘆いたそうです。「ウーバーで オタクメタボも 増殖す」でしょうか。

結局のところ、日本に限っては深刻な事態は回避されたようで、「アベリスク クスリもマスクも クリスマス」と言われながらもマスク問題は解決、後はクスリだけとなりました。もう暫くの辛抱です。

最後までお付き合いいただき、大変有り難うございました。

 共感いただければクリックをお願いします。

| | コメント (0)

2012年5月 4日 (金)

ムンクの「叫び」について考える

ブログランキングに参加しています。

ノルウェーの画家エドバルト・ムンク(1863〜1944)の代表作「叫び」が2日、競売大手サザビーズがニューヨークで行ったオークションで1億 1992万2500ドル(約96億円)で落札された。
Scream

美術品の落札額としては、2年前にパブロ・ピカソの「裸婦」についた1億650万ドルを抜き、史上最高額となった。 「叫び」は計4点あり、3点はノルウェーの美術館に所蔵されているが、この1895年の描かれたパステル画は唯一、個人が所有していた。

この子供の落書きのような絵が96億円とは恐れ入りました。
筆者も、多少なりとも絵心がある人間として、審美眼とは言わないまでも、価値がありそうかどうかくらいの判断は出来るつもりですが、正直言って分かりません。(笑)

ただ、おどろおどろしい色彩やタッチに、作者の表現しようとするところは伝わって来ます。最初見た時の印象も、「なんや気色悪いなあ」でしたから、作品としては成功しているのではないでしょうか。

しかしながら、だからと言って96億円の価値があるかと言われれば、即座に「ノー」と答えるしかありません。作業時間とネームバリューから算定して数十から数百万円がいいところではないでしょうか。

ものの価値が分からないやつ、と言われるかも知れませんが、96億円に正当な根拠があるとも思えません。そもそも価格は需要と供給の都合(バランス)で決まりますから、たまたまその額での需要があったという事にはなります。

Img1c2236fazik7zj         パブロ・ピカソの「裸婦」1億650万ドル)

だからと言って未来永劫、この価値が続くという保証はないのです。いつの日か、価値観や美意識が変わった時に、極端な場合ゴミとして捨てられかねない危うさを内包するのではないでしょうか。

すなわち、人間が創造する付加価値の中でも、最もあやふやで判断し難い領域である純粋芸術を定量的に価値基準を決めようなどと言うのはナンセンスです。先に述べたように好事家が決めれば、それがその付加価値創造の対価となります。

しかしながら、それは冷静に考えると、流通している資金の絶対量に比例して来るものかもしれません。つまり、地球全体が年間に生み出せる付加価値(GDP)の3.5倍もある資金は、常にそういう得体の知れない価値を求めて彷徨わざるを得ないのです。何かの価値をつり上げないとバランスがとれないという訳です。

眠らせておいて価値が上がるものなら、世界に溢れ出して悪さはしないのですが、銀行に預けても、利息がせいぜい1%もつけば上出来、あるいは絶対量が多いが故に、いつ通貨としての価値が暴落してもおかしくないという現状を鑑みれば、投機や投資に走る気持ちも分からないではないのです。

これが、通貨量が世界GDP並の量しかなければ、作業時間 X ネームバリューや希少価値で計算する事にしかなりません。プレミアムはつかないのです。ここだけ妙に高いと、単純に言えば、プレミアム分だけは付加価値(消費材)の価値を下げざるを得なくなるからです。それはデフレを意味します。

という事は、同じように価値の判定が難しいのなら、時間単価の低いクルマのデザインなんかやめて、こういう得体の知れない絵を描く方が、一攫千金を狙えるという事になります。

だから、金と頭は使いようなのです。(笑)結局、通貨量を減らさない限り、ずる賢い人間がはびこる世界は続くのではないでしょうか。因に「叫び」を競り落としたのは、どこかの国の「裸の王様」かもしれません。

 

ブログランキングに参加しています。共感いただければクリックを!!

| | コメント (1)

2010年11月21日 (日)

音楽の世界もポピュリズム全盛か(?)

世界の音楽市場規模比較(2008年度 IFPI資料)

順位 国名   金額       世界シェア
1位 アメリカ   59億7740万ドル  25.4%
2位  日本    51億7110万ドル  22.0%
3位  ドイツ   23億7000万ドル  10.1%
4位 イギリス   22億7490万ドル  9.7%
5位 フランス   13億4250万ドル  5.7%
6位  豪州    5億5530万ドル  2.4%
7位  カナダ    5億3000万ドル  2.3%
8位 イタリア    4億2700万ドル  1.8%
9位  ロシア    3億9520万ドル  1.7%
10位 スペイン    3億7430万ドル  1.6%

26位  韓国    1億1840万ドル  0.5%
———————

日本を除く全アジア諸国の市場規模を合わせても、日本市場の半分にも満たない。

——————————
2009年 世界の音楽産業(金額:百万USドル)
       金額 シェア パッケージ 配信 
*1アメリカ  4,632 27%  2,557   2,005
*2日本...    4,050 24%  2,991   972
*3イギリス  1,574 09%  1,156     295
*4ドイツ.  1,533 09%  1,298   156
*5フランス    948 06%   733   132

15韓国     145 01%   65    80
——————————

違法コピーのためか、日本の音楽市場の規模は、韓国の30倍の大きさとなっている。

日本の人口は韓国の約2倍だから、日本人は一人当たりで韓国人の約15倍も音楽関連商品を消費している計算となる。だから韓国は政官財が一体となって国策として日本で自国アイドルを売り込もうとして大金を電通に渡している。

そして、電通は韓国から渡された大金を使ってテレビ業界を支配下に置き、テレビ業界における韓国の宣伝から韓国人の就職にまで影響を及ぼしている。NHKは民放と違って広告代理店の電通とは関係ないと思われがちだが、そうではない。

電通は、雑誌や映画や音楽業界に幅広く影響力を持ち、「番組制作会社」「芸能プロダクション「レコード会社」までその影響下に置いている。 広告がなくてもNHKと電通のつながりは太い。(下記ブログより引用)

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4047.html

なる程、そういう訳ですか。どう考えても、そんなに人気があると思えないグループが次から次へと日本の音楽界にデビューしますが、日本をカモと見ているのでしょうか。なぜか韓国びいきの電通は日本があまり好きでないように見えます。紅白もNHKと組んで日韓歌合戦にでもする気なのでしょう。

ともあれ日本の音楽産業や市場規模の大きさには驚かされます。何を聞いているのか知りませんが、若い人が耳にイヤホーンを付けて電車に乗っているのは当たり前で、うちの子供達も絶えず何か音楽を聴いているようです。

私も、音楽とのふれ合いを忘れてしまって、河口湖オルゴール博物館などで、思いがけず生演奏に接した時、久しく忘れていた感激を思い出します。心のゆとりが、いつの間にかなくなっている事に気づいて愕然とするのです。

それにしてもこのミュージアムに沢山ある自動演奏装置(PHOTO)には驚かされます。でっかいオルゴールなのですが、昔の技術レベルの高さに脱帽せざるを得ません。確か、タイタニックに乗る筈だった演奏装置もここにありました。

Barrel_img01

それと比べる訳ではありませんが、レベルが上がりつつあった日本の流行歌(古い?)が今一振るわなくなったのは聞く側のレベルの問題なのでしょうか。小室哲哉あたりから方向性が変わったと言われていますが、紅白でしか聞けない演歌や歌謡曲が消えて、代わりに乗りのいいポップ調ミュージックが全盛になっているようです。

何が言いたいのかよく分からなくなってしまいましたが、Kポップにせよ、何事も金儲けが全面に見えて来ると、ちょっとひいてしまう、と思われた方クリックをお願いします。

| | コメント (0)

2009年4月12日 (日)

春の名残

先週、会社有志による恒例スタジオアストお花見大会も無事終了し、後は春の名残を惜しむのみとなりました。
Photo
通勤コースに咲く桜です。今週から散り始めるのでしょうが、今年は例年になく長く楽しめたのです。
Photo
何とも言えない上品な、染井吉野の花びらの色は日本固有のものではないでしょうか。

Photo_2
これは車から流し取りしたある公園の桜です。

Photo_3
同じく通勤コースにある源平桜、見事なコントラストです。

Photo_4


桜はやはり日本のものが最高と思われた方
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年8月 9日 (土)

怪談

今頃の季節になると毎年こわ〜い話がテレビやラジオで流されるようになります。本当に恐い話は怖いので、なるべく聞かない、あるいは見ないようにしているのですが、妙な事に恐いもの見たさという矛盾した気持ちも持ち併せているようです。

特に稲川淳二の話はリアルで怖いのですが、話が面白いのでついつい引き込まれてしまい、後で後悔する事になります。本当にあのように沢山の恐怖体験をして平気でいられるものなのでしょうか(?)霊感の強い人や、霊能力者は怖さに強い体質で出来ているとしか思えないのです。不思議でなりません。

体験しない事や見た事がないものを信じられないのは当然です。従って、普通の人は恐い話を聞いても半信半疑だから平気でいられるのではないでしょうか。

私も昔は半信半疑というより、信じない方でしたから全く怖くなかったのです。それが運悪い事に、見てしまってからはそういう訳にもいかなくなりました。

幽霊やお化けは近しい程怖いと言われています。不幸中の幸いと言うか、外国で外人らしき未確認浮遊物体だったので、怖さは半減しました。それでも至近距離ではっきり見た時の驚きと恐怖感は半端でなかったのです。

その白っぽい人型未確認物体は、しばらく部屋の片隅に浮かんでいました。やはり足はなかったのです。もっと悪い事には音声付きだったのですが、詳細な説明ははばかられます。思い出したくないのと、詳しく書く事によって、未だお近づきになりたくない世界を刺激したくないからです。

書いているうちに涼しくなってきました。やはりこの手の話は暑い夏には欠かせないようです。


ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年8月 7日 (木)

巨星墜つ

手塚治虫が亡くなってから20年近くが経ち、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎に続いて先日、赤塚不二夫が亡くなりました。一時代を築いた日本漫画界の最後の巨星を失った訳です。まだまだポテンシャルのある天才の死として、72才は早すぎますが、本人なりに天寿を全うしたのでしょうか。

湿っぽい弔文や、形式的な哀悼の辞は似合いません。葬式もギャグで笑い飛ばして欲しいものです。

私が初めて赤塚作品に接したのは大学時代、少年サンデーのおそ松くんだったと記憶しています。天才バカボンも同じく、ナンセンスギャグの塊のような内容は、何の屈託もなく大笑い出来ました。出てくるキャラがまたいいのです。ニャロメやケムンパス、べし、が好きでした。

ここまで底抜けに明るく、下ネタ系も一切ない漫画家は珍しいのではないでしょうか。そういう点でも老若男女を問わず楽しめたと思います。

タモリを発掘した事でもよく知られていますが、師匠に比べれば芸をしなくなったコメディアンに魅力は感じません。草葉の陰で嘆いているのではないでしょうか。

良き時代の良き漫画家、今後日本に彼のような作家が現れる事はあるのでしょうか。

ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年7月28日 (月)

和製外国語(2)

よく知られている和製英語はガソリンスタンド、リストラ、パンティストッキング、ワンパターン、コンセント、ラジカセ等があります。パンティストッキングなどはご丁寧にパンストとまで約されて、完全な日本語になっているのです。

逆に意外性があるのはオーダーメイド、キーホルダー、マニア、パワーハラスメント等ではないでしょうか。いかにもそれらしいのですが、英語としては使えません。オーダーメイドはカスタムメイドが正しいそうです。後は厳密に言うと、そもそも該当する言葉自体がないらしいのです。

パワハラはセクハラに関連していかにもありそうなのですが、通じないらしいのです。あえて訳すなら BULLY (いじめ)だそうです。聞いた事もありませんでした。

マニアは原語ではあまり良い意味ではないというのは知っていたのですが、人を表す場合はマニアック(MANIAC)というのが正しく、その場合の意味は“気が狂った人”になります。

ですから外人に対して私はマニアックだなんていわない方が良さそうなのです。この場合、本来の意味に近いのは ENTHUSIAST らしいです。我々の業界でよく車マニアの事をエンスーと言っていましたが、それは間違いではなかったようです。
Photo

極めつけはニューハーフ(画像)やワンマンではないでしょうか。おかまさんもニューハーフと英語っぽく言えばイメージが凄く良くなります。思わず恋してしまいそうなのです。誰が考えたのか知りませんが名訳ではないでしょうか。

ワンマンの場合、後に社長を付けたりして、あまり良くない意味で使われますが、全く英語的根拠がありません。どういういきさつでそうなったのか非常に興味深いのです。

最近の若い子が日本語をおかしくしていると言われますが、昔の人は英語まで自分たちで好きなように変えてしまっているようです。因に私はワンマンではなく、ワンワンのマニア(?)を自負しています。


ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年7月27日 (日)

和製外国語(1)

先頃中学生がバスジャックした事件は、まだ耳に新しいと思いますが、バスジャックという言い方には違和感を感じていました。

ハイジャックに対する地上のバス版という意味合いなのでしょうが、いかにも怪しい和製英語感が漂っています。先日ラジオを聞いていたらやはり、そのような英語はないと言っていました。

Photo

実際には地上の場合もハイジャックというのだそうです。そもそもの語源は犯人が"Hi Jack"と言いながら乗っ取ったのを、そのまま使っているだけだと言います。従って深い意味などないのです。

要するに地上であろうが空であろうが、乗り物を不法占拠する事をそう呼ぶ訳です。日本語に訳せば「よ〜太郎」とでもいうところでしょうか。

日本人は言葉に対しても独特の感性を持っていて、実にそれらしい和製英語(外国語)を創造してきました。日本語になりきっている言葉も数多くあり、生活の中で切り離せない存在なのです。

なかでも名語は野球のナイターではないでしょうか。簡潔にして凄く状況が分かりやすいのです。この他にも意外性のある和製英語が沢山あります。(続く)


ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年6月14日 (土)

紫陽花

意外に知られていませんが、藤沢市の慶応大学湘南藤沢キャンパスの傍にあじさいの名所があります。
Photo_5
近くに大きくて有名なゴルフ練習場があるので、この通りを時々通るのですが、これからのシーズンは圧巻です。

Photo

未だ満開(?)とは言えない状態ですが、後1週間もすれば見事な状態になる事な間違いありません。
Photo_3
見物人も未だまばらですが、ハイシーズンはウィークデイ、ウィークエンドに関わらず多くの人、特にリタイア熟年組で賑わいます。これから日本中どこへ行ってもそういう光景が繰り広げられるのです。

Photo_4
日本原産のガクアジサイ、控えめなカラーリングがいかにも日本的で、そそとした風情に心が清められるようです。


ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2008年6月 6日 (金)

世界遺産に選ばれる理由

火曜日の記事で京都の事を書きましたが、本当に素晴らしいこの都が、先の大戦の戦禍から殆ど無傷で残った事を神に感謝せざるを得ません。

日本文化を学ぶ上で、京都、奈良は絶好の教材であるばかりでなく、未来の地球を救うかもしれないエネルギー、環境に対する考え方のヒント、情報に溢れているからです。

非常にラッキーな事に米軍の空襲を免れはしましたが、その理由を聞いて慄然としました。整然とした盆地都市のサンプルとして、原爆投下の3番目の標的だったらしいのです。破壊の規模や成果を研究する為に無傷で残しておく必要があったと言うのです。

アメリカにとって幸か不幸か、人類史上最悪の実験が三度行われる前に終戦となりましたので、後の世界遺産破壊(?)という更なる重大犯罪を犯さずに済みました。

それにしても、終戦から半世紀を待たずして京都に残る数多くの文化財が世界遺産となる訳です。完全に破壊したかもしれない都、文化財を同じ人類が知的遺産として選ぶ理由と言うのは一体何なのでしょうか?

人類の営みとしての相反する二つの行為を同列に論じる事は出来ませんが、やるせなさが残る不可解な話ではあります。


ブログランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧